HA091
- 北村透谷 色川大吉
- カルメンの白いスカーフ 武谷なおみ
- 新修シェークスピヤ全集 第25巻 ロミオとヂュリエット 坪内逍遥
- ギリシャ文化史 第1巻 国家と国民 ブルクハルト、新関良三
- ギリシャ文化史 第2巻 神話と宗教 ブルクハルト、新関良三
- ギリシャ文化史 第3巻 美術 他 ブルクハルト、新関良三
- ギリシャ文化史 第5巻 ギリシャの人間 上 ブルクハルト、新関良三
- 現代日本文学大系 第17巻 夏目漱石集 第1 夏目漱石、夏目、漱石
- 現代世界美術全集 第5巻 座右宝刊行会
- アイルランドを知れば日本がわかる 林景一
- シェイクスピアはわれらの同時代人 ヤンコット、蜂谷昭雄、喜志哲雄
- ウィリアム・メレル・ヴォーリズの建築をめぐる研究 本編 山形政昭
- 日本文学全集 山本健吉、幸田露伴、樋口一葉、国木田独歩、泉鏡花、伊藤左千夫、田山花袋、二葉亭四迷、里見弴、有島武郎、久保田万太郎、菊池寛、宇野浩二、小林多喜二、梶井基次郎、滝井孝作、中島敦
- 日本の古典 9 今昔物語 他 福永武彦 . 野坂昭如、福永、武彦、野坂、昭如
- 現代日本文学大系 23 永井荷風集 第1 永井荷風、永井、荷風
- 日本の近代小説 続 篠田一士
- 新東海道五十三次 作: 井上ひさし、画: 山藤章二
- 戦後文学史論 本多秋五
- 明治期の文芸評論 (近代文学研究双書) 谷沢永一
- 薄められた狂気 入江隆則
- カンヴァス世界の名画 11 ゴッホ 委員: 井上靖、高階秀爾
- 近代日本絵画史 河北倫明、高階秀爾
- 日本の歴史 2 古代国家の成立 直木孝次郎
- 江は流れず 陳舜臣
- 山本健吉全集 第1巻 山本健吉
- 我、ものに遭う 菅野盾樹
- 絵画の将来 黒田清輝
- 街並みの美学 続 芦原義信
- 構造と力 : 記号論を超えて 浅田彰
- ラ・ジャポネーズ 矢島翠
- 双影 芥川瑠璃子
- 冷い夏、熱い夏 吉村昭
- マス・イメージ論 吉本隆明
- 私一人 ローレンバコール 、山田宏一
- 古句を観る (岩波文庫) 柴田宵曲
- 生活世界の社会学 江原由美子
- 東京の空間人類学 陣内秀信
- 隠された思考 佐伯啓思
- 〈脱〉の構造 田原八郎
- 定家明月記私抄 堀田善衛
- 自己組織性 : 社会理論の復活 今田高俊
- 地方議員の研究 村松岐夫、伊藤光利
- 心と身体 坂本百大
- 吉田満著作集 吉田満
- 想像力と幻想 高階秀爾
- ゴマの来た道 (岩波新書) 小林貞作
- 北京の風物 鄧雲郷、井口晃、杉本達夫
- 湖の国の中世史 高橋昌明
- 太陽黒点が語る文明史 桜井邦朋
- 町なかルネサンス 田端修
- 聖性の絵画 粟津則雄
- 江戸にフランス革命を! 橋本治
- 市場の秩序学 塩沢由典
- 昭和の短編 文学史研究会
- 新潮古典文学アルバム 15 能 他 西野春雄、竹西寛子
- 世界の都市の物語 6 ロンドン 小池滋
- 免疫の意味論 多田富雄
- 言葉のない世界に生きた男 スーザンシャラー、中村妙子
- パリのマリア 竹下節子
- アイスキュロスと世阿弥のドラマトゥルギー M.J.スメサースト
- 魔性の町 (講談社文庫) 眉村卓
- The American stage Ron Engle ed. ; Tice L. Miller ed.
- 香川県の歴史散歩 香川県の歴史散歩委員会
- 酒場の誕生 玉村豊男、TaKaRa酒生活文化研究所
- 戦争学 (文春新書) 松村劭
- 人権、国家、文明 大沼保昭
- 大統領の挫折 村田晃嗣
- ブロードウェイ・ミュージカル 井上一馬
- どこまで続くヌカルミぞ 俵孝太郎
- 反経済学 金子勝
- 「わかる」とは何か (岩波新書) 長尾真
- 文学は別解で行こう 鹿島茂
- 日本の歴史 4 平安京 北山茂夫
- 日本の歴史 6 武士の登場 竹内理三
- 最新国語便覧 加藤道理/者代表
- カンバセイション・ピース 保坂和志
- 始皇帝 : 現代能 那珂太郎
- 日本文学全集 : カラー版 9 夏目漱石 夏目、漱石(1867-1916)
- 日本文学全集 : カラー版 16 志賀直哉 志賀、直哉(1883-1971)
- 日本文学全集 : カラー版 22 川端康成 川端、康成(1899-1972)
- 日本文学全集 : カラー版 34 太宰治 太宰、治(1909-1948)
- 日本文学全集 : カラー版 8 夏目漱石 夏目、漱石(1867-1916)
- 妻に捧げた1778話 眉村卓
- 黒田清輝展 黒田清輝 画 、三重県立美術館
- 日本文学全集 第2集 第2 王朝物語集
- 日本文学全集 : カラー版 37 大岡昇平
- 日本文学全集 : カラー版 41 夏目漱石 3
- 日本文学全集 : カラー版 53 阿川弘之 他
- 日本文学全集 第2集 第18 太宰治集 第2
- 日本文学全集 : カラー版 5 平家物語
- 山吹の花 豊島与志雄
- 現代キリスト教思想叢書 7 ベンジャーエフ 他 Nikolaĭ Berdiaev
- 青葉繁れる 井上ひさし
- 四十一番の少年 井上ひさし
- 文学と歴史の影 桶谷秀昭
- 手鎖心中 井上ひさし
- 五木寛之作品集 1 蒼ざめた馬を見よ 五木寛之
- ドイツ語の伝来 鈴木重貞
- 明日への贈物 ジャン=ルイバロー、石沢秀二
- 鉄の首枷 : 小西行長伝 遠藤周作
- 先祖はモリエール 小沢栄太郎
- 日本美術絵画全集 第7巻 狩野正信、狩野元信
- 悪霊 : 句集 (現代俳句叢書) 鈴木六林男
- 日本国憲法概説 根保宣行
- 鈴木六林男集 鈴木六林男、三橋敏雄
- 絵本歌舞伎 中山幹雄 文、鳥居清光 絵
- 佐藤栄作ノーベル平和賞1974受賞記念講演集 佐藤栄作後援会
- The Great theatres of London RonaldBergan
- 定本荒天 : 句集 鈴木六林男
- 日本の古典 別巻 古典文学入門 久松潜一、川端康成、円地文子、山本健吉、中村真一郎
- 芸術の世界 井島勉
- 芸術の世界 井島勉
- 日本の古典 15 太平記 山崎正和、山崎、正和
- 日本の古典 15 太平記 山崎正和、山崎、正和
- 日本の古典 15 太平記 山崎正和、山崎、正和
- 日本の古典 15 太平記 山崎正和、山崎、正和
- 日本の古典 19 近松門左衛門 近松門左衛門
- 日本の古典 19 近松門左衛門 近松門左衛門
- 中世・京都 林屋辰三郎 等
- 古寺巡礼京都 29 山崎正和
- 古寺巡礼京都 29 山崎正和
- カンヴァス日本の名画 5 黒田清輝 山崎正和、陰里鉄郎執筆
- 吉田茂 : その背景と遺産 高坂正尭
- カンヴァス世界の大画家 13 ルーベンス 井上靖、高階秀爾
- 夢 大きく サントリー株式会社
- 佐治敬三追想録 サントリー株式会社
- 密会 安部公房
- 日本の景観 樋口忠彦
- 怪僧ラスプーチン コリンウィルソン、大滝啓裕
- 雨の時代 : 句集 鈴木六林男
- 日本の近代 12 学歴貴族の栄光と挫折 竹内洋
- ギリシャ文化史 第4巻 演劇 他 ブルクハルト、新関良三
- ギリシャ文化史 第6巻 ギリシャの人間 下 ブルクハルト、新関良三
- 現代世界美術全集 第1巻 座右宝刊行会
- 現代世界美術全集 第2巻 座右宝刊行会
- 現代世界美術全集 第3巻 座右宝刊行会
- 現代世界美術全集 第4巻 座右宝刊行会
- 現代世界美術全集 第6巻 座右宝刊行会
- 現代世界美術全集 第7巻 座右宝刊行会
- 現代世界美術全集 第8巻 彫刻篇 座右宝刊行会
- 現代世界美術全集 第11巻 日本洋画篇 座右宝刊行会
- 現代世界美術全集 第12巻 日本画篇 座右宝刊行会
- 日本文学全集 : カラー版 29 石川達三 石川、達三
- 物言う術 田中千禾夫
- サルトルの全体像 竹内芳郎、鈴木道彦
- 信仰と美の誘惑 (思想との対話) 亀井勝一郎
- 日本のこころ (思想との対話) 岡潔
- エロスとタナトス N.O.ブラウン
- ギリシァ文化の深層 吉田敦彦
- ウィリアム・メレル・ヴォーリズの建築をめぐる研究 資料 山形政昭
- 機械 : 中川秀司句集 中川秀司
- デザイン史 : 近代デザイン運動の諸相 藪亨
- わが戦後文学史 平野謙
- 花語り 篠崎禮子
- 直言、そして考察 田中美知太郎
- イタリア共産党讃歌 塩野七生
- 外人はつらいよ ドンマローニ、脇山怜
- 日本文学全集 : カラー版 21 横光利一 他 横光、利一、中山、義秀、武者小路、実篤
- 日本文学全集 : カラー版 33 佐多稲子 他 佐多、稲子、平林、たい子、幸田、文
- 日本の古典 2 万葉集 折口信夫、折口、信夫
- 日本の古典 3 源氏物語 紫式部 、与謝野晶子、紫式部、与謝野、晶子
- 日本の古典 4 源氏物語 紫式部 、与謝野晶子、紫式部、与謝野、晶子
- 日本の古典 5 王朝物語集 1 : 竹取物語 他 川端康成 . 中村真一郎 . 中村真一郎 . 中村真一郎、川端、康成、中村、真一郎
- 日本の古典 7 王朝日記随筆集 1 : 土佐日記 他 紀貫之 、池田弥三郎 . 右大将道綱母 、室生犀星 . 清少納言 、田中澄江 . 和泉式部 、森三千代 . 紫式部 、森三千代 . 菅原孝標女 、井上靖、紀、貫之、池田、弥三郎、藤原道綱母、室生、犀星、清少納言、田中、澄江、和泉式部、森、三千代、紫式部、菅原孝標女、井上、靖
- 日本の古典 8 王朝日記随筆集 2 : 大鏡 他 中村真一郎 . 鴨長明 、佐藤春夫 . 二条 、瀬戸内晴美 . 吉田兼好 、佐藤春夫、中村、真一郎、鴨、長明、佐藤、春夫、中院雅忠女、瀬戸内、晴美、吉田、兼好
- 日本の古典 10 古今和歌集 他 窪田空穂ほか、窪田、空穂
- 日本の古典 11 和泉式部 他 和泉式部、平安時代、西行、1118-1190、藤原定家
- 日本の古典 12 親鸞 他 親鸞、1173-1262、道元、1200-1253、日蓮、1222-1282
- 日本の古典 13 平家物語 中山義秀、中山、義秀
- 日本の古典 14 保元物語 他 井伏鱒二 . 高木卓、高木、卓、井伏、鱒二
- 日本の古典 16 能 他 田中澄江ほか、田中、澄江
- 日本の古典 17 井原西鶴 井原西鶴
- 日本の古典 18 松尾芭蕉 : 発句集 他 松尾芭蕉
- 日本の古典 20 歌舞伎 他 杉山誠 ほか、杉山、誠
- 日本の古典 21 新井白石 他 新井白石、本居宣長
- 日本の古典 23 南総里見八犬伝 滝沢馬琴 、白井喬二、滝沢、馬琴、白井、喬二
- 戦後の文学者たち 埴谷雄高
- 王の小径 F.シャンデルナゴール 、二宮フサ
- 王の小径 F.シャンデルナゴール 、二宮フサ
- 文学における虚と実 大岡昇平
- 文学・この仮面的なもの 磯田光一
- 合牢者 井上ひさし
- 内なる辺境 安部公房
- 日本語と話しことば 内村直也
- 邪悪なる精神 磯田光一
- ドイツの名作 第9 ネリー 他 ネリーザックス 、生野幸吉、Sachs、Nelly、生野、幸吉
- 日本の古典 22 蕪村 他 谷口蕪村、良寛、1758-1831、小林一茶
- モナ・リザ ルネユイグ、高階秀爾
- カンヴァス世界の名画 1 ゴヤ 委員: 井上靖、高階秀爾
- カンヴァス世界の名画 9 スーラと新印象派 委員: 井上靖、高階秀爾
- カンヴァス世界の名画 10 ゴーギャン 委員: 井上靖、高階秀爾
- カンヴァス世界の名画 14 カンディンスキーと表現主義 委員: 井上靖、高階秀爾
- カンヴァス世界の名画 15 マティス 委員: 井上靖、高階秀爾
- カンヴァス世界の名画 18 ブラックとキュビスム 委員: 井上靖、高階秀爾
- カンヴァス世界の名画 19 ルソーとシャガール 委員: 井上靖、高階秀爾
- カンヴァス世界の名画 22 エルンストとダリ : シュルレアリスムの絵画 委員: 井上靖、高階秀爾
- カンヴァス世界の名画 23 クレー 委員: 井上靖、高階秀爾
- カンヴァス世界の名画 24 モンドリアンと抽象絵画 委員: 井上靖、高階秀爾
- 私のイエス 遠藤周作
- 日本人とドイツ人 篠田雄次郎
- 時空道中膝栗毛 小松左京
- 100万回生きたねこ 佐野洋子/作絵
- 心流抄 : 人生の音を聞く 江原通子
- 古寺巡礼京都 21 瀬戸内寂聴、鵜飼光順
- 古寺巡礼京都 22 野口武彦、山口円道
- 人生航路 フランソワーズロゼ、長塚隆二
- 唐獅子株式会社 小林信彦
- 古寺巡礼京都 23 杉本秀太郎
- 古寺巡礼京都 24 大庭みな子
- 古寺巡礼京都 27 遠藤周作、信楽香仁
- 古寺巡礼京都 28 田中澄江、小松道円
- 古寺巡礼京都 30 巌谷大四
- ヴィヴィアン・リー アンエドワーズ、清水俊二
- 江は流れず 陳舜臣
- 江は流れず 陳舜臣
- 虹滅記 足立巻一
- カンヴァス世界の大画家 16 レンブラント 井上靖、高階秀爾
- カンヴァス世界の大画家 16 レンブラント 井上靖、高階秀爾
- 証言の昭和史 5 われ生還を期せず 学習研究社
- 茶の美入門 田中仙翁
- 証言の昭和史 2 特急あじあ号の哀歓 : 大陸の戦火 学習研究社
- シューマニアーナ 前田昭雄
- 絵画の領分 芳賀徹
- 海辺で 三木卓
- ひと関西を創る 上 日本経済新聞社
- 小日本主義 石橋湛山 、増田弘
- 虚航船団 筒井康隆
- 漂雲 八木義徳
- 小さな肖像画 山本健吉
- 夢屑 島尾敏雄
- パースのプラグマティズム 伊藤邦武
- 自伝の世紀 佐伯彰一
- 贋作ショパンの手紙 イェージーマリアスモテル、足達和子
- 表彰の果て 大谷晃一
- タラへの道 アンエドワーズ 、大久保康雄
- 変体少女文字の研究 山根一真
- 和辻哲郎 20世紀思想家文庫 他 坂部恵
- 一俳優の告白 ローレンスオリヴィエ 、小田島雄志
- タブロー・ド・パリ ジャン=アンリマルレ 絵、ギョームドベルティエドソヴィニー 文、鹿島茂
- 世紀末の美と夢 2 華麗なる頽廃 : ドイツ 他 辻邦生
- ルカーチ著作集 1 魂と形式 György Lukács
- 世紀末の美と夢 3 美神と殉教者 : イギリス 辻邦生
- 吉田満著作集 吉田満
- いわゆるひとつのチョーさん主義 高橋春男
- 活力の構造 戦略篇 柳田邦男
- ルカーチ著作集 4 ゲーテとその時代 György Lukács
- 世紀末の美と夢 6 夢想への逃亡 : 非在の土地 辻邦生
- ルカーチ著作集 6 世界文学におけるロシアのリアリズム György Lukács
- ジョン・フォード伝 ダンフォード、高橋千尋
- ジョン・フォード伝 ダンフォード、高橋千尋
- 犬が育てた猫 吉行淳之介
- ルカーチ著作集 7 マルクス主義美学のために György Lukács
- パリの芝居小屋から 風間研
- ケラー作品集 第1巻 高木久雄 他
- ルカーチ著作集 8 リアリズム論 György Lukács
- 日日すれすれ 吉行淳之介
- ルカーチ著作集 10 György Lukács
- ムッソリーニの時代 マクスガロ、木村裕主
- ルカーチ著作集 11 György Lukács
- 上田秋成 大谷晃一
- 史記の世界 (NHKブックス) 増井経夫
- ルカーチ著作集 12 György Lukács
- NHK国宝への旅 第6巻 兵庫 姫路城 他 NHK取材班
- ルカーチ著作集 13 György Lukács
- 危険な夏 アーネストヘミングウェイ、諸岡敏行
- 虚業の研究 岩田竜子
- 西域・黄河名詩紀行 : カラー版 第1巻 西域 井上靖 ほか
- NHK国宝への旅 第7巻 山口 毛利博物館雪舟 他 NHK取材班
- 韃靼疾風録 上巻 司馬遼太郎
- 中世説話の文学史的環境 (研究叢書) 黒田彰
- 定家明月記私抄 続篇 堀田善衛
- 菊池寛 : 短篇と戯曲 菊池寛
- 菊池寛 : 話の屑篭と半自叙伝 菊池寛
- 王妃エレアノール 石井美樹子
- 本の都市リヨン 宮下志朗
- 私本太平記 2 吉川英治
- 私本太平記 3 吉川英治
- 私本太平記 4 吉川英治
- 私本太平記 5 吉川英治
- 私本太平記 6 吉川英治
- 私本太平記 7 吉川英治
- 私本太平記 8 吉川英治
- 菅茶山 富士川英郎
- 菅茶山 富士川英郎
- ロシヤ戦争前夜の秋山真之 島田謹二
- ロシヤ戦争前夜の秋山真之 島田謹二
- 近代文学書誌大系 1 開高健書誌 浦西和彦
- スワンの不安 久保純夫
- スコットランド啓蒙思想史研究 田中秀夫
- 英国紳士の植民地統治 浜渦哲雄
- 近代の短編 文学史研究会
- 女に : 谷川俊太郎詩集 谷川俊太郎
- NHK国宝への旅 第5巻 奈良 唐招提寺 他 NHK取材班
- 京都の庭と風土 中根金作
- 小説を考える 菅野昭正
- 日本の政党政治1890-1937年 川人貞史
- 純愛 : 句集 高沢晶子
- 特集・小川国夫 (Poetica) 大野陽子
- 黙阿弥 河竹登志夫
- うわさの遠近法 松山巌
- 蕪村の世界 (古典を読む) 尾形仂
- 気ままにエステチックス 新田博衛
- 事物の声絵画の詩 杉田英明
- 神さまはサイコロ遊びをしたか 小山慶太
- ベンサムという男 土屋恵一郎
- 深い河 遠藤周作
- 恋の中国文明史 張競
- プラハのアール・ヌーヴォー 田中充子 文写真
- 中江兆民評伝 松永昌三
- 日本外交現場からの証言 孫崎享
- 美のヤヌス 馬淵明子
- 日本文学全集 第2集 第6 島崎藤村集 第2 島崎、藤村
- 日本文学全集 第2集 第9 志賀直哉集 志賀、直哉
- 世界の名画 3 アングルとドラクロワ : 新古典派とロマン派 井上靖、高階秀爾
- 精霊と土と炎 : 南太平洋の土器 福本繁樹
- 音楽と美的体験 前川陽郁
- 翁猿楽研究 (研究叢書) 天野文雄
- 想い出の名画 野口久光
- 現代世界美術全集 第9巻 座右宝刊行会
- 現代世界美術全集 第10巻 座右宝刊行会
- 関西のテレビドラマ史 土居原作郎
- 空洞化を超えて 関満博
- 舞台美術 板坂晋治
- 突破者 宮崎学
- 司馬サンの大阪弁 日本エッセイストクラブ
- 夫・遠藤周作を語る 遠藤順子、鈴木秀子
- 最高の贈り物 日本エッセイストクラブ
- このいろをみよ 金田/弘 詩、坪田/政彦 画、ハーレーマイケルマッコーレー
- 葉っぱのフレディ レオバスカーリア 作、みらいなな
- リンボウ先生ディープ・イングランドを行く 林望 写真と文
- ポップ・アート セゾン美術館
- 物語イギリス人 (文春新書) 小林章夫
- シネマ屋、ブラジルを行く 細川周平
- 面白すぎる日記たち 鴨下信一
- インターネット・マザー 香山リカ
- 「三国志」の迷宮 山口久和
- ネアンデルタール人と現代人 河合信和
- 思考のレッスン 丸谷才一
- 今日も映画日和 和田誠、川本三郎、瀬戸川猛資
- 昭和史の論点 坂本多加雄 ほか
- 星の王子さま サンテグジュペリ 作、内藤濯
- 燃える頬 久世光彦
- 新・戦争学 (文春新書) 松村劭
- 司馬遼太郎の歳月 向井敏
- 汝みずからを笑え 土屋賢二
- 本のちょっとの話 川本三郎
- 萩家の三姉妹 永井愛
- 村上春樹を歩く 浦澄彬
- アフリカの布 井関和代
- 江戸が東京になった日 佐々木克
- 中景 : 森田智子句集 森田智子
- 睡蓮の長いまどろみ 上 宮本輝
- 睡蓮の長いまどろみ 下 宮本輝
- 漱石のユーモア 張建明
- 「三四郎」の東京学 小川和佑
- 県民性の日本地図 (文春新書) 武光誠
- 日米中三国史 星野芳郎
- パーネ・アモーレ 田丸公美子
- 「真珠湾」の日 半藤一利
- 日本の歴史 12 天下統一 林屋辰三郎
- 背中の黒猫 鹿島茂
- 中国共産党葬られた歴史 譚璐美
- 舞台芸術 08 太田省吾 〔〕 、鴻英良 〔〕
- 先を見よ、今を生きよ 齊藤誠
- 猫の本 : 藤田嗣治画文集 藤田嗣治
- 谷崎潤一郎とオリエンタリズム 西原大輔
- ららら科学の子 矢作俊彦
- 鉄の花 : 町工場短編小説集 小関智弘
- シンセミア 下 阿部和重
- ノレ・ノスタルギーヤ 姜信子
- クルドの肖像 朝日新聞「クルドの肖像」取材班
- 日本文学全集 : カラー版 2 源氏物語 与謝野、晶子(1878-1942)
- 日本文学全集 : カラー版 3 源氏物語 与謝野、晶子(1878-1942)
- 日本文学全集 : カラー版 6 西鶴 他 井原、西鶴(1642-1693)、近松、門左衛門(1653-1724)、松尾、芭蕉(1644-1694)、上田、秋成(1734-1809)
- 日本文学全集 : カラー版 11 島崎藤村 島崎、藤村(1872-1943)
- 日本文学全集 : カラー版 15 武者小路実篤 武者小路、実篤(1885-1976)
- 日本文学全集 : カラー版 26 林芙美子 他 林、芙美子、円地、文子(1905-1986)
- 日本文学全集 : カラー版 38 三島由紀夫 三島、由紀夫(1925-1970)
- 日本文学全集 : カラー版 7 森鴎外 森、鴎外(1862-1922)
- 日本文学全集 : カラー版 17 山本有三 山本、有三(1887-1974)
- 証言の昭和史 3 紀元は二六〇〇年 : 日中戦争 学習研究社
- 飛行機と想像力 橋爪紳也
- あやかし考 田中貴子
- 体内の森 : 詩集 加納由将
- ゴシップ的日本語論 丸谷才一
- 女王陛下のブルーリボン 君塚直隆
- 植民地経験のゆくえ 井野瀬久美惠
- アフター・アメリカ 渡辺靖
- パンツの面目ふんどしの沽券 米原万里
- 東京都庭園美術館 (東京都庭園美術館資料) 東京都文化振興会
- 近江から日本史を読み直す 今谷明
- 気の力 齋藤孝
- 日本の統治構造 飯尾潤
- 日本文学全集 : カラー版 25 船橋聖一 舟橋聖一
- フインドリング(Der Findling) Kleist
- 草野天平 : ひとつの道 いわき市立草野心平記念文学館
- 京都から土と火のメッセージ 富井玲子翻 、ケートノーメント英文
- 大阪芸術大学二つの視点'95展 伊藤隆、持田総章構成
- エゴン・シーレ展 東京新聞、西武美術館
- 花曜 第200号 (17巻8号) 鈴木六林男
- 週刊朝日 緊急増刊 (通巻4059号) 全記録阪神大震災 朝日新聞出版
- ニューズウィーク日本版 1995年2月1日号 (10巻4号) 神戸炎上 ニューズウィーク日本版部
- 太陽 4月号 (No。276) 特集: 襲名 市川團十郎 鷲巣力
- 薔薇の名前 シネマスクエアマガジンNo。56 株式会社ヘラルドエース、南俊子
- NHK歴史への招待③
- 日本文学全集 第2集 第4 江戸名作集
- 日本の古典 9 太平記
- 日本の古典 9 太平記
- 探訪大航海時代の日本 8 回想と発見
- 日本文学全集 第2集 第14 川端康成集 第2
- 日本文学全集 : カラー版 39 井上靖
- 緊急分析 阪神大震災
- 日本文学全集 : カラー版 12 徳田秋声 他
- 日本文学全集 : カラー版 14 谷崎潤一郎
- 日本文学全集 : カラー版 19 佐藤春夫
- 日本文学全集 : カラー版 20 室生犀星 他
- 日本文学全集 : カラー版 23 井伏鱒二
- 日本文学全集 : カラー版 24 中野重治
- 日本文学全集 : カラー版 27 丹羽文雄
- 日本文学全集 : カラー版 28 伊藤整 他
- 日本文学全集 : カラー版 32 石川淳
- 日本文学全集 : カラー版 35 野間宏
- 日本文学全集 : カラー版 40 森鴎外 2
- 日本文学全集 : カラー版 42 島崎藤村 3
- 日本文学全集 : カラー版 43 谷崎潤一郎 2
- 日本文学全集 : カラー版 44 川端康成 2
- 日本文学全集 : カラー版 45 野上弥生子 他
- 日本文学全集 : カラー版 45 野上弥生子 他
- 日本文学全集 : カラー版 46 三島由紀夫 2
- 日本文学全集 : カラー版 48 埴谷雄高 他
- 日本文学全集 : カラー版 49 中村真一郎 他
- 日本文学全集 : カラー版 50 島尾敏雄 他
- 日本文学全集 : カラー版 51 安岡章太郎 他
- 日本文学全集 : カラー版 52 庄野潤三 他
- 日本文学全集 : カラー版 54 有吉佐和子 他
- 日本文学全集 : カラー版 55 石原慎太郎 他
- 日本の古典 1 古事記
- 日本の古典 24 江戸小説集 1
- 日本文学全集 第2集 第1 古事記
- 日本文学全集 第2集 第7 谷崎潤一郎集 第2
- 日本文学全集 第2集 第10 有島武郎集
- 日本文学全集 第2集 第16 伊藤整集
- 日本文学全集 第2集 第21 松本清張集
- 日本の古典 1 古事記
- 日本の古典 2 万葉集
- 日本の古典 4 枕草子・蜻蛉日記
- 日本の古典 5 源氏物語
- 日本の古典 6 今昔物語 : 宇治拾遺物語
- 日本の古典 7 平家物語
- 日本の古典 8 徒然草・方丈記
- 日本の古典 11 奥の細道
- 日本の古典 12 心中天網島
- 日本の古典 13 仮名手本忠臣蔵
- 日本の古典 14 雨月物語
- 日本の古典 16 南総里見八犬伝
- 日本の古典 17 義経記・曽我物語ほか
- 日本の古典 18 東海道四谷怪談ほか
- 日本の古典 別巻 1 百人一首
- 日本の古典 別巻 2 お伽草子
- 今日の韓国 : 1977-1978
- 探訪大航海時代の日本 3 キリシタンの悲劇
- 探訪大航海時代の日本 4 黄金の国を求めて
- 探訪大航海時代の日本 5 日本からみた異国
- 探訪大航海時代の日本 6 受容と屈折
- 日本の古典 3 竹取物語 : 伊勢物語
- 証言の昭和史 6 焼跡に流れるリンゴの唄 : 占領下の日本
- 日本の古典 15 東海道中膝栗毛
- 日本文学全集 : カラー版 1 古事記 他
- 日本の古典 10 好色五人女
- 歴史と人物 増刊 (第10年第11号) 江戸の二十四時間
- イロニア 季刊 7
- Die jüdische Witwe von Georg Kaiser
- Dialog vom Marsyas von Hermann Bahr
- 日本文学全集 : カラー版 31 尾崎一雄 他 尾崎、一雄、上林、暁、永井、龍男
- 草野心平 いわき市立草野心平記念文学館、草野、心平(1903-1988)
- 中央公論総目次 中央公論社
- 芸術文化研究 第5号 藝術文化研究委員会
- 基礎ドイツ語会話 上巻 Brown
- 日本洋酒100年史概説 サントリー株式会社広報室
- 芸術文化研究 第4号 藝術文化研究委員会
- 大阪芸術大学 紀要〈芸術〉22 大阪芸術大学紀要委員会
- 芸術文化研究 第6号 藝術文化研究委員会
- 芸術文化研究 第8号 藝術文化研究委員会
- 芸術文化研究 第2号 藝術文化研究委員会
- 鳩よ!86 1991年1月号 三浦実
- 中央公論文芸特集 昭和61年秋季号 青柳正美
- 中央公論文芸特集 昭和63年秋季号 江坂満
- 町人貴族 公演プログラム 高丘季昭
- 町人貴族 公演プログラム 高丘季昭
- 桜の園 公演プログラム 高丘季昭
- ミルバ・ドラマティック・リサイタル’92日本公演プログラム ジャパンアーツ
- ウラディーミル・アシュケナージ 神原音楽事務所
- 尺八の基礎資料収集とデータベース構築の試案 尺八研究会
- 句集 素顔 西順子
- 詩集 ひろみのプール 岸本秀三
- 国文学 解釈と教材の研究 昭和51年4月号 (21巻5号) 特集 万葉の極北 茂原輝史
- サンデー毎日 近藤勝重
- 週刊朝日 柘一郎
- 新潮 2003年 矢野優
- 美学 137 美学会
- 文学 他 雄松堂書店
- 特選 総合古書在庫目録 第15号 他 外山猛
- Sketch-book Washington Irving
- 解䌫 安部ひさし
- Syllabus Exchange 1992: Theatre History and Introduction to Theatre Jerry Dickey
- The Snoopy Festival Charles M.Schulz
- Hamlet and Oedipus Ernest Jones
- We Love You,Snoopy Charles M.Schulz
- Die Drei Gesichte Ernst Lissauer
- Meine Freundin Lo René Schickele
- Das Drama I: Von der Antike zum französischen Klassizismus Bruno Busse
- Die großen Sozialisten II: Saint-Simon, Pecqueur, Buchez, Blanc,... Friedrich Muckle
- München und seine Umgebung Fritz Witzig
- Der Tod von Reval Werner Bergengruen
- Heinrich von Kleist C. F. Reinhold
- Gottfried Keller Werke Erster Band Gottfried Keller
- Gottfried Keller Werke Zweiter Band Gottfried Keller
- Der grüne Heinrich Gottfried Keller
- German Studies, Section III. Literature, Music, Fine Arts Volume ⅩⅩ, Number 2 Institute for Scientific Co-Operation
- German Studies, Section III. Literature, Music, Fine Arts Volume ⅩⅤ, Number 2 Institute for Scientific Co-Operation
- German Studies, Section III. Literature, Music, Fine Arts Volume ⅩⅥ, Number 2 Institute for Scientific Co-Operation
- 実朝出帆 二幕とエピローグ 台本 山崎正和
(これらの書籍は書棚に配されたものではなく、箱詰めされていたものです)