NA081
- 演劇の言葉 演劇学論叢 第7号「演劇学の諸問題」 山崎正和
- 演劇学論叢 第7号 山崎正和先生古稀記念「演劇学の諸問題」 山崎正和他
- 演劇学論叢 第7号 山崎正和先生古稀記念「演劇学の諸問題」 山崎正和他
- 演劇学論叢 第7号 山崎正和先生古稀記念「演劇学の諸問題」 山崎正和他
- 演劇学論叢 第7号 山崎正和先生古稀記念「演劇学の諸問題」 山崎正和他
- 演劇学論叢 第7号 山崎正和先生古稀記念「演劇学の諸問題」 山崎正和他
- 演劇学論叢 第7号 山崎正和先生古稀記念「演劇学の諸問題」 山崎正和他
- 演劇学論叢 第7号 山崎正和先生古稀記念「演劇学の諸問題」 山崎正和他
- 演劇学論叢 第7号 山崎正和先生古稀記念「演劇学の諸問題」 山崎正和他
- 演劇学論叢 第7号 山崎正和先生古稀記念「演劇学の諸問題」 山崎正和他
- 演劇学論叢 第7号 山崎正和先生古稀記念「演劇学の諸問題」 山崎正和他
NA082
- Individualism and the Japanese Yamazaki Masakazu ; translated by Barbara Sugihara
- Die Entstehung eines sanften Individualismus 山崎正和
- 社交する人間 山崎正和
- 二十一世紀の遠景 山崎正和
- 文明の構図 山崎正和
- 木像磔刑 山崎正和
- 世阿彌 山崎正和
- 不機嫌の時代 山崎正和
- 鷗外 : 闘う家長 山崎正和
- 柔らかい個人主義の誕生 山崎正和
- 言葉―アイヒマンを捕らえた男 山崎正和
- 日本文化と個人主義 山崎正和
- Half a century of Japanese theater 7 1960s pt 他 Japan Playwrights Association
- 近代の擁護 山崎正和
- 世紀末からの出発 山崎正和
- 世紀を読む 山崎正和
- 文化開国への挑戦 山崎正和
- Mask and sword Yamazaki Masakazu ; translated by J. Thomas Rimer
- 装飾とデザイン 山崎正和
- 社交的人 山崎正和 、周保雄
- 社交的人 山崎正和 、周保雄
- 社交的人 山崎正和 、周保雄
- 世阿彌 山崎正和 、王冬蘭譯
- 酒の文明学 山崎正和 監修、サントリー不易流行研究所
- 混沌からの表現 山崎正和
- 演劇学論叢 第7号 山崎正和先生古稀記念「演劇学の諸問題」 山崎正和他
- 演劇の言葉 演劇学論叢 第7号「演劇学の諸問題」 山崎正和
- 演劇の言葉 演劇学論叢 第7号「演劇学の諸問題」 山崎正和
- 社交する人間 山崎正和
- 柔らかい個人主義の誕生 山崎正和
- 歴史の真実と政治の正義 山崎正和
- 文明としての教育 (新潮新書) 山崎正和
- 文明としての教育 (新潮新書) 山崎正和
- 文明としての教育 (新潮新書) 山崎正和
- 室町記 (講談社文芸文庫) 山崎正和
- 室町記 (講談社文芸文庫) 山崎正和
- 室町記 (講談社文芸文庫) 山崎正和
- 無上の喜び、そして誇り/ 中国と商業 / 20世紀の演劇をかえりみて 天野文雄、斯波義信、山崎正和
- 20世紀の演劇をかえりみて 山崎正和
- 特集【インタビュー】この人に聞く 山崎正和氏に聞く「私と世阿弥」(*) 山崎正和、天野文雄
- 大阪大学大学院文学研究科紀要 第48巻 大阪大学大学院文学研究科
NA084
- Who's who in the theatre originally compiled by John Parker
- Index to Characters in the Performing Arts PartⅠ:Volume One Harold S.Sharp
- Index to Characters in the Performing Arts PartⅠ:Volume Two Harold S.Sharp
- Drury's Guide to best plays James M. Salem
- The OXFORD Companion to The Theatre Phyllis Hartnoll
- Japanese theater in the world Brandon
NA085
- ロマン主義の精神 H.G.シェンク
- ロマン主義文学論
- 文学理論と構造主義 Yu.M.ロトマン
- Phénoménologie de la Perception M.Merleau-Ponty
- パンセ (イデー選書) パスカル、由木康
- 日米戦争と戦後日本 五百旗頭真
- 詩学の根本概念 エーミールシュタイガー、高橋英夫
- 芸術と疎外 ハーバートリード、増淵正史
- 方法叙説・省察 デカルト、三宅徳嘉 ほか
- 芸術論集 アラン、桑原武夫
- A History of Æsthetic Bernard Bosanquet
- A history of esthetics Katharine Everett Gilbert and Helmut Kuhn
- The Principles of Art R.G.Collingwood
- ミシェル・フーコー文学論集 1 作者とは何か? Michel Foucault
- ケネス・バークのロゴロジー 森常治
- 動機の文法 ケネスバーク、森常治
- 構造人類学 クロードレヴィ=ストロース、荒川幾男 等
- 美術名著選書 26 ドイツ近代絵画史 : 古典主義からロマン主義へ ヘルバートフォンアイネム、神林恒道、武藤三千夫 共
- 教養教育の系譜 S.ロスブラット、吉田文、杉谷祐美子
- 現代日本思想大系 28 唐木順三/
- On morality and society; selected writings Émile Durkheim
- Metatheatre Lionel Abel
- シンボルの哲学 S.K.ランガー
NA086
- 芸術の終焉・芸術の未来 H.フリードリヒ 他、神林恒道 監
- Cartesianische Meditationen und Pariser Vorträge Stephan Strasser
- 芸術史の課題 植田寿蔵
- 眼と精神 M.メルロ=ポンティ、滝浦静雄、木田元
- 批評理論 (講談社選書メチエ) 丹治愛
- 芸術論の歴史 ウードクルターマン、神林恒道、太田喬夫
- 美学総論 竹内敏雄
- ヘーゲル全集 20c 美学 第3巻の下 Georg Wilhelm Friedrich Hegel
- アテネ民主政 澤田典子
- シニアのための哲学 鷲田清一
- Schriften zur Kunst Ⅱ Konrad Fiedler
- Schriften zur Kunst Ⅰ Konrad Fiedler
- 芸術学フォーラム 2 芸術学の射程 谷村晃 ほか
- ルネサンスの春 パノフスキー、中森義宗、清水忠
- 情報革命という神話 ジョアンナヌーマン、北山節郎
- 思考のエシックス 鷲田清一
- 文芸学序説 竹内敏雄
- 現象学派の美学 大西克礼
- 方法論としてのヘーゲル哲学 中埜肇、東北アジア問題研究所
- The third America Michael O’Neill
NA087
- Orson Welles on Shakespeare edited with an introduction by Richard France ; foreword by Simon Callow
- 評伝 アレクサンドル・コジェーヴ ドミニックオフレ、今野雅方
- ブローデル伝 ピエールデックス、浜名優美
- Sainte-Beuve Wolf Lepenies
- 文化の権力 宮島喬、石井洋二郎
- 現代能楽講義 天野文雄
- 公共哲学とは何か 山脇直司
- 国際政治とは何か 中西寛
- 日本語の21世紀のために 丸谷才一、山崎正和
- 21世紀の必読書100選 河上倫逸
- 日本語は進化する 加賀野井秀一
- タバコ有害論に異議あり! 名取春彦、上杉正幸
- ノーベル賞で語る現代物理学 池内了
- アダム・スミス 堂目卓生
- 未来のイヴ ヴィリエドリラダン、斎藤磯雄
- 台頭する非営利セクター レスターM.サラモン、H.K.アンハイアー、今田忠 監
- 術語集 2 (岩波新書) 中村雄二郎
- ジェントルマン資本主義の帝国 1 創生と膨張1688-1914 P.J.ケイン
- ジェントルマン資本主義の帝国 2 危機と解体1914-1990 P.J.ケイン
- 世界を読むキーワード 4
- アメリカ多数派なき未来 浅海保
- 英語の名句・名言 ピーターミルワード、別宮貞徳
- 日本史 5 五畿内篇 3 フロイス、松田毅一、川崎桃太
- 日本史 4 五畿内篇 2 フロイス、松田毅一、川崎桃太
- 新異国叢書 4 イエズス会日本年報 下 村上直次郎、柳谷武夫
- 新異国叢書 3 イエズス会日本年報 上 村上直次郎、柳谷武夫