NA093
- The seduction of culture in German history Wolf Lepenies
- 福田内閣総理大臣演説集 福田赳夫 述
- 丸谷才一 河出書房新社
- The cultural contradictions of capitalism Daniel Bell
- The end of ideology; on the exhaustion of political ideas in the fifties Daniel Bell
- 日米の昭和 アステイオン、ディダラス 国際共同
- 中央公論 平成24年12月号 吉田大作、ほか
- アステイオン 77 特集: それでも民主主義 サントリー文化財団アステイオン委員会
- アステイオン 76 特集: 今 他 サントリー文化財団 、アステイオン委員会
- アステイオン 75 特集: 知識人の20世紀 アステイオン委員会
- アステイオン 74 特集: 人と人との戦後日米 アステイオン委員会
- アステイオン 72 特集: なぜいま「市民力」か アステイオン委員会
- アステイオン 71 特集: 特集政党政治の憂鬱 アステイオン委員会
- アステイオン 70 特集: 冷戦終結20年 アステイオン委員会
- アステイオン 69 特集: アメリカ 他 アステイオン委員会
- アステイオン 68 特集: 「英語国民」は世界を動かすか アステイオン委員会
- アステイオン 67 特集: 新しいヨーロッパ アステイオン委員会
- アステイオン 66 特集: 人づくりの日本と世界 アステイオン委員会
- アステイオン 65 特集: 続 次世代の世界秩序と日本 アステイオン委員会
- アステイオン 64 特集: 次世代の世界秩序と日本 アステイオン委員会
- アステイオン 63 特集: 米中関係 : 中国は「超大国」になるか アステイオン委員会
- アステイオン 62 特集: 後ろ向きでない憲法改正 アステイオン委員会
- アステイオン 61 特集: 日本の教育 アステイオン委員会
- アステイオン 60 特集: 多元主義時代の倫理を考える 国際知的交流委員会(CIC)日本委員会
- アステイオン 58 特集: 平等と公正 : 4つの視点 国際知的交流委員会
- アステイオン 59 特集: アメリカを世界はこうみる 国際知的交流委員会(CIC)日本委員会
- アステイオン 57 特集: テロとは何か : 検証9 他 国際知的交流委員会(CIC)日本委員会
- アステイオン 56 特集: 国家と倫理/変貌するシネマ 国際知的交流委員会(CIC)日本委員会
- アステイオン 55 特集: 21世紀の国家を考える/文化と外交 国際知的交流委員会(CIC)日本委員会
- アステイオン 53 特集: 宗教はいま : 神はまた世界を動かすか 国際知的交流委員会
- アステイオン 51 特集: 共産主義はファシズムか──ヨーロッパの争点 国際知的交流委員会(CIC)日本委員会
- Committee on Intellectual Correspondence No.1 Daniel Bell 監修
- Committee on Intellectual Correspondence No.2 Daniel Bell 監修
- Committee on Intellectual Correspondence No.3 Daniel Bell 監修
- CORRESPONDENCE No.4 Daniel Bell
- CORRESPONDENCE No.5 Daniel Bell
- CORRESPONDENCE No.7 Daniel Bell
- CORRESPONDENCE No.7 Daniel Bell
- CORRESPONDENCE No.7 Daniel Bell
- CORRESPONDENCE No.7 Daniel Bell
- CORRESPONDENCE No.8 Daniel Bell
- CORRESPONDENCE No.9 Daniel Bell
- CORRESPONDENCE No.9 Daniel Bell
- CORRESPONDENCE No.10 Daniel Bell
- The coming of post-industrial society; a venture in social forecasting Daniel Bell
NA094
- McGraw-Hill encyclopedia of World Drama 1
- McGraw-Hill encyclopedia of World Drama 2
- McGraw-Hill encyclopedia of World Drama 3
- McGraw-Hill encyclopedia of World Drama 4
- The new Oxford illustrated dictionary Vol.1
- The new Oxford illustrated dictionary Vol.2
- Columbia dictionary of modern European literature Bédé
- 演劇百科大事典 第6巻 ルーワン 早稲田大学演劇博物館
- 演劇百科大事典 第5巻 フーリン 早稲田大学演劇博物館
- 演劇百科大事典 第4巻 チヨーヒン 早稲田大学演劇博物館
- 演劇百科大事典 第3巻 サナーチユ 早稲田大学演劇博物館
- 演劇百科大事典 第2巻 カケーサト 早稲田大学演劇博物館
- 演劇百科大事典 第1巻 アーカク 早稲田大学演劇博物館
- THEATRE YEAR-BOOK 1997 Theatre Abroad
NA095
- サイエンス・ウォーズ 金森修
- 西田幾多郎 荒谷大輔
- ポピュラー芸術の美学 R.シュスターマン、秋庭史典
- 知の歴史社会学 F.K.リンガー
- 世界劇場 フランセスイエイツ、藤田実
- Daniel Bell Malcolm Waters
- ジャンヌ・ダルクとその時代 清水正晴
- Understanding Theatre Jacqueline Martin
- The theory of comedy Elder Olson
- アダム 他 (PHP新書) 佐伯啓思
- 民族とは何か (講談社現代新書) 関曠野
- ユダヤ人とローマ帝国 大澤武男
- 良心論 : その哲学的試み 石川文康
- イスラーム文化 井筒俊彦
- 現象学の視線 鷲田清一
- 丸谷才一不思議な文学史を生きる 丸谷才一、新井敏記
- 寛容の文化 マリアロサメノカル、足立孝
- レヴィナス 小泉義之
- デカルト=哲学のすすめ 小泉義之
- 感性の歴史家 アラン・コルバン A.コルバン、小倉和子
- 音の風景 A.コルバン、小倉孝誠
- 職業としての学問 マックスウェーバー、尾高邦雄
- Toward the Year 2000 Work in Progress Daniel Bell
- ジャンヌ・ダルクの神話 高山一彦
- 現代思想の冒険者たち 第11巻 バタイユ : 消尽 湯浅博雄
- 哲学の最前線 冨田恭彦
- THEATRE YEAR-BOOK 2000 : Theatre Abroad 日本語版 国際演劇協会日本センター/
- グローバリゼーション R.ロバートソン、阿部美哉
- 現代思想の冒険者たち 第23巻 ロールズ : 正義の原理 川本隆史
- 感性の思考 ヴォルフガングヴェルシュ、小林信之
- Selected Plays 1963-83 Vaclav Havel
NA096
- 哲学 : 原典資料集 山本巍 ほか
- 近代学問理念の誕生 佐々木力
- 経済学の名著30 松原隆一郎
- 子供の哲学 檜垣立哉
- 戦後政治史 (岩波新書) 石川真澄
- 「知識人」の誕生 クリストフシャルル、白鳥義彦
- 西洋哲学史 古代から中世へ 熊野純彦
- 西洋哲学史 近代から現代へ 熊野純彦
- アメリカ外交 村田晃嗣
- 中世日本の予言書 小峯和明
- 来るべき精神分析のプログラム 十川幸司
- 時間の正体 郡司ペギオ-幸夫
- 「良い仕事」の思想 杉村芳美
- 死なないでいる理由 鷲田清一
- レトリック事典 佐藤信夫 企画構成、佐々木健一 監修、佐藤信夫、佐々木健一、松尾大 執筆
- 日本文芸史 1 小西甚一
- 日本文芸史 2 小西甚一
- 日本文芸史 3 小西甚一
- 日本文芸史 4 小西甚一
- 日本文芸史 5 小西甚一
- 演劇の本質 アンリグイエ、佐々木健一
- これが現象学だ (講談社現代新書) 谷徹
- 新書ヨーロッパ史 中世篇 堀越孝一
- The Tocqueville Review Jesse R. Pitts
- 榛地和装本 榛地和 装本、藤田三男、久米たかし 撮影
- Alt & Jung
NA097
- 江戸への新視点 高階秀爾、田中優子
- イデアと制度 多賀茂
- 現代に生きるケインズ 伊東光晴
- 戦後思潮 粕谷一希
- 「明石原人」とは何であったか 春成秀爾
- 幕末・維新 (岩波新書) 井上勝生
- 雪と岩から、混沌から ヘイデンカルース、沢崎順之助、D.W.ライト
- 能苑逍遥 下 天野文雄
- 現代批評理論のすべて 大橋洋一
- ペンタメローネ ジャンバッティスタバジーレ 原作、杉山洋子、三宅忠明
- 戦後演劇を撃つ 中公叢書 大笹吉雄
- スピーチのためのユーモア英語 山岸勝榮、L.G.パーキンズ
- システム英単語 刀祢雅彦/共、霜康司/共
- ホワイトヘッドの哲学 中村昇
- トクヴィル 平等と不平等の理論家 宇野重規
- 現代の社会紛争 ラルフダーレンドルフ、加藤秀治郎、檜山雅人
- ロシア史を読む マルクラエフ、石井規衛
- ロシア世界 21世紀の世界政治 他 下斗米伸夫
- 中国の思想 : 伝統と現代 竹内実
- 私の選んだ文庫ベスト3 丸谷才一
- Swedish cultural policy Swedish national council for Cultural affairs
- Theatre in Sweden Claes Englund
- 科学ジャーナリズムの世界 日本科学技術ジャーナリスト会議
- 芸術学フォーラム 7 文芸 他 谷村晃、原田平作、神林恒道
- 「アメリカ」を超えたドル 田所昌幸
- FIFO式英語「速読速解」法 示村陽一
- 視覚と近代 大林信治、山中浩司
- 文学のレッスン 丸谷才一、湯川豊 聞き手
- 高坂正尭著作集 第2巻 豊かさの試練 高坂正尭、高坂正尭作刊行会
- 高坂正尭著作集 第1巻 海洋国家日本の構想 高坂正尭、高坂正尭作刊行会