NB021
- 太平記 山崎正和
- 太平記 山崎正和
- 日本の魅力 ドナルドキーン ほか
- 世界の名著 9 ギリシアの科学 田村松平∥、Aristotle、Hippocrates、Euclid、Archimedes、Aristarchus of Samos∥、藤沢令夫、大橋博司、池田美恵、三田博雄、種山恭子∥
- 一朶の藤 : 林原耒井句集 林原耒井
- 新劇 159
- 新劇 114
- 文芸 (2巻10号) 坂本一亀
- 文芸 (2巻7号) 坂本一亀
- 中央公論 1964年 笹原金次郎
- 文芸 (2巻10号) 坂本一亀
- 不機嫌の時代 山崎正和
- 不機嫌の時代 山崎正和
- 世阿彌 山崎正和 、王冬蘭譯
- ローマを見た : 戯曲集 山崎正和
- 中央公論 平成8年11月号 宮一穂、岡田雄次
- 柔らかい個人主義の誕生 山崎正和
- 柔らかい個人主義の時代 山崎正和
- 自己発見としての人生 山崎正和
- 三人で本を読む 丸谷才一 ほか
- このアメリカ 山崎正和
- 日本文化と個人主義 山崎正和
- 二十世紀を読む 丸谷才一、山崎正和
- 半日の客一夜の友 丸谷才一、山崎正和
- 世紀末からの出発 山崎正和
NB022
- 旧新約聖書 引照付
- アステイオン 51 特集: 共産主義はファシズムか──ヨーロッパの争点 国際知的交流委員会(CIC)日本委員会
- 伊東洋一教授退官記念論集 弘前大学人文学部人文基礎コース
- 素数ゼミの謎 吉村仁、石森愛彦 絵
- 久生十蘭 江口雄輔
- 昔の巨匠たち ウジェーヌフロマンタン、杉本秀太郎
- 美術名著選書 4 風景画論 ケネスクラーク、佐々木英也
- 文章読本 谷崎潤一郎
- 「昭和文学」のために 鈴木貞美
- 鏡花文学 日夏耿之介
- 明治大正の小説家 日夏耿之介
- 織田作之助文芸事典 浦西和彦
- 織田作之助 大谷晃一
- 織田作之助 : 雨蛍 金木犀 中石孝
- 梶井基次郎 (筑摩叢書) 中谷孝雄
- 評伝 梶井基次郎 大谷晃一
- 梶井基次郎 (年表作家読本) 鈴木貞美
- 新潮日本文学アルバム 27 梶井基次郎 鈴木貞美評伝、鈴木、貞美、阿部、昭
- 梶井基次郎論 濱川勝彦
- 梶井基次郎 (年表作家読本) 鈴木貞美
- 梶井基次郎全集 第3巻 淀野隆三、中谷孝雄
- 梶井基次郎全集 第2巻 淀野隆三、中谷孝雄
- 梶井基次郎全集 第1巻 淀野隆三、中谷孝雄
- 評伝評論 梶井基次郎 内田照子
NB023
- 美学 184 美學會
- 美学 187 美學會
- 美学 186 美學會
- 日本文学と英文学 岡崎義恵、島田謹二
- ドイツ民謡選 原俊彦、滝本裕造編注・解説 原俊彦 、滝本裕造
- 内面の作家 A.チボーデ、梶野吉郎、金井裕、川端康夫
- スタンダール クロードロワ、生島遼一
- 翻訳教室 柴田元幸
- 真鶴 川上弘美
- フランス詩法 下 鈴木信太郎
- フランス詩法 上 鈴木信太郎/
- 筑摩世界文学大系 64 ムージル 他 Robert Musil
- 詩とリズム ゲールハルトシュトルツ、坂田正治
- トラークル詩集 滝田夏樹
- 地獄での一季節 アルチュールランボー、篠沢秀夫注解本文校訂
- エリオット詩集 T.S.エリオット
- ドイツ名詩選 生野幸吉、桧山哲彦
- キーツ詩集 : 新訳 高島誠
- キーツ詩集 キーツ
- イギリス名詩選 平井正穂
- アメリカ名詩選 亀井俊介、川本皓嗣
- Keats : poems J.E. Morpurgo
- 鯉浄土 村田喜代子
- 新*唐詩選 吉川幸次郎、三好達治
- 世界文学大系 第51 クローデル 他 クローデル、ヴァレリー 、佐藤正彰者代表、Claudel、Paul、Valéry、Paul、佐藤、正彰、鈴木、力衛、渡辺、守章、山本、功、齋藤、磯雄、山内、義雄、鈴木、信太郎、伊吹、武彦、吉田、健一、村松、剛、菅野、昭正、清水、徹、Blanchot、Maurice、Mondor、Henri
- Wuthering Heights Emily Brontë
- 詩的世界経験 マックスコメレル、新井靖一
- Criticism John Addington Symonds
- The retreat from The word ことばの危機 George Steiner
- 西行の世界 久保田淳
- ヸンケルマン (西哲叢書) 井島勉
- 悪霊 第4 ドストエーフスキィ、米川正夫
- 悪霊 第3 ドストエーフスキィ、米川正夫
- 悪霊 第1 ドストエーフスキィ、米川正夫
- 島崎藤村 (岩波現代文庫) 平野謙
- アベラールとエロイーズ アベラール、エロイーズ 共、畠中尚志
- 森鴎外研究 (作家研究叢書) 中野重治
- 怪談 ラフカディオヘルン、平井程一
- 森鴎外 (一時間文庫) 高橋義孝
- 希臘悲壮劇 上 エウリーピデース、田中秀央、内山敬二郎 共
NB024A
NB024B
- 家の馬鹿息子 ジャンーポールサルトル、平井啓之 ほか
- フローベール論 A.チボーデ、戸田吉信
- フローベール全集 別巻 フローベール研究 Gustave Flaubert
- フローベール全集 10 書簡 3 Gustave Flaubert
- フローベール全集 8 書簡 1 Gustave Flaubert
- フローベール全集 7 初期作品 2 Gustave Flaubert
- フローベール全集 6 初期作品 1 Gustave Flaubert
- フローベール全集 5 ブヴァールとペキュシェ 紋切型辞典 GustaveFlaubert
- フローベール全集 4 聖アントワーヌの誘惑 ミワの物語 GustaveFlaubert
- フローベール全集 2 サランボー GustaveFlaubert
- フロオベルとモウパッサン 中村光夫
- IN SELBSTZEUGNISSEN UND BILDDOKUMENTEN GUSTAVE FLAUBERT
- Gustave Flaubert Emile zola
- フローベール ラヴァランド、山田𣝣
- フランス文学史 鈴木力衛
- 言語学原論 フェルヂナンドソシュール、小林英夫
- 世界文学大系 第34 フロベール
- 言語の現象学 メルロポンティ、木田元、滝浦静雄、竹内芳郎 共
- 誤用の文法 アンリフレエ、小林英夫
- 言語 エドワードサピーア、泉井久之助
- 言語機能論 アンドレマルティネ、田中春美、倉又浩一 共
- 近代言語学大系 2 世界の言語 アンドレマルティネ
- アスモデ・愛されぬ人々 モーリャック、二宮孝顕
NB025
- 中世を夢みた人々 アリスチャンドラー、高宮利行 監
- 英語イメージ辞典 赤祖父哲二
- Symbols and legends in Western art E. S. Whittlesey
- The Thames and Hudson dictionary of art terms EdwardLucie-Smith
- イメージの博物館 山下主一郎
- ギリシア・ローマ神話辞典 高津春繁
- ギリシア文学論集 高津春繁
- 言語学事典 A.マルティネ 、伊東英 ほか 共
- 批評の途 ノースロップフライ、道家弘一郎
- ヨーロッパ文芸批評史 ヴァーノンホール、岡地嶺
- 批評の解剖 ノースロップフライ、海老根宏 ほか
- 文芸批評の原理 I.A.リチャーズ
- 愛とアレゴリー C.S.ルーイス
- 詩の効用と批評の効用 T.S.エリオット/
- ノンフィクションの言語 篠田一士
- 詩の言語学 D.ドゥラス、J.フィリオレ、田村毅、広川忍
- 現代小説作法 詩をどうよむか C.D.ルーイス ; 鶴岡冬一
- 現代小説作法 小説と詩の文体 J.M.マリイ
- To criticize the critic Thomas Stearns Eliot
- 曖昧の七つの型 ウイリアムエンプソン
- 芸術とは何か S.K.ランガー
- 漱石とその時代 第2部 江藤淳
- 漱石とその時代 第1部 江藤淳
- 万葉集 リービ英雄/英、井上博道/写真
- 詩学序説 (現代美学双書) 新田博衛
- カラス事件 ヴォルテール、中川信
- 筑摩世界文学大系 63 ホーフマンスタール 他 Hugo von Hofmannsthal
- 意味と構造 エルンストライズイ、鈴木孝夫
- 閉された言語・日本語の世界 鈴木孝夫
- 言語美学 カルルフォスレル、小林英夫
- 言語学初歩 (創元選書) 小林智賀平
NB026
- 大地をかけて 光の中へ 亜也ちゃん 33年の軌跡 杉山京介
- あなたの身近な「困った人たち」の精神分析 小此木啓吾
- ニューヨーク文学散歩 スーザンエドミストン、リンダD.シリノ、刈田元司
- Deutsche Lyrik vom Barock bis zur Gegenwart herausgegeben von Gerhard Hay und Sibylle von Steinsdorff
- Sämtliche Märchen Wilhelm Hauff
- Aspekte erzählender Prosa Jochen Vogt
- A study of literature for readers and critics David Daiches
- THE WELL TEMPERED CRITIC Northrop Frye
- The critical path Northrop Frye/
- Mein Weg zur Philosophie von Karl Jaspers ; erlautert von Fumio Hashimoto
- Tales from the pickwick papers Charles Dickens ; edited with notes by Shigeo Komatsubara
- The craft of fiction Percy Lubbock
- 文芸史と文芸理論 轡田収
- ことばと文化 (岩波新書) 鈴木孝夫
- MÉTHODE PRATIQUE DE FRANÇAIS 関西日佛學館長マルセルロベール
- 世紀末ウィーン カールE. ショースキー 、安井琢磨
- プロイセン・ドイツ史研究 林健太郎
- ハプスブルク帝国史研究 矢田俊隆
- ドン・カルロス ランケ、祇園寺信彦
- 錬金術師 F.シャーウッドテイラー、平田寛、大槻真一郎
- ハプスブルク家 アーダムヴァントルツカ、江村洋
- アルザス文化論 フレデリックオッフェ、宇京頼三
- ヨーロッパ文学評論集 E.R.クルツィウス
- 西洋哲学史 ルネサンスから現代まで 野田又夫
- ドイツ精神と西欧 E.トレルチ、西村貞二
- ピサ ルードルフボルヒャルト、小竹澄栄
- 世界名詩集 8 魂の一年 他 Stefan George ; 手塚富雄ほか . Hugo von Hofmannsthal
- ドイツ文学史 下 相良守峯
- ドイツ文学史 上 相良守峯
- ドイツ文学 : 吉島茂 等
- ドイツ文学史 藤本淳雄 等
- 独逸文学十二講 三井光弥
- ヨーロッパ文学とラテン中世 E.R.クルツィウス ; 南大路振一
NB027
- バッハ・コレギウム・ジャパン定期演奏会公演プログラム 第57回 バッハコレギウムジャパン事務局
- The National Theatre Othello Kenneth Tynan
- 福本繁樹染色作品集 福本繁樹
- 解説 The Exhibition of Archaeological Finds of The People’s Republic of China
- 図録 The Exhibition of Archaeological Finds of The People’s Republic of China
- デューラーとドイツ・ルネッサンス展 日本経済新聞社
- アンソール展 : 仮面と幻想の巨匠 有川幾夫、中村誠
- フランス・ハルスと17世紀オランダ絵画の黄金期 高橋達史翻
- プラド美術館 日本アイビーエム株式会社
- 救世熱海美術館名宝展 京都国立博物館
- ロバート・キャパ写真集 ロバートキャパ、沢木耕太郎解説
- フィレンツェの祝祭 京都市美術館
- フィレンツェ市の美術コレクション 京都市美術館
- 印象派・後期印象派展 日本経済新聞社
- 19世紀ドイツ絵画名作展 東京国立近代美術館
- ゴッホが愛した浮世絵 NHK取材班
- カミーユ・クローデル展 図録 朝日新聞東京本社企画第1部
- 安宅コレクション東洋陶磁展
- 与謝蕪村名作展 大和文華館
- 三岸好太郎展 三岸、好太郎、小田急百貨店、神奈川県立近代美術館、北海道立美術館、日本美術館企画協議会、東京新聞
- ボストン美術館展図録 日本テレビ放送網株式会社
- アサヒグラフ 1985年10月増刊 俳句の世界
- 日本のガラス 土屋良雄、藤森武 写真
- Turner, 1775-1851 Joseph Mallord William Turner;Royal Academy of Arts (Great Britain);Tate Gallery
- JOHANN STRAUSSⅡDIE FLEDERMAUS DIE PRAGER STAATSOPER コンツェルトハウスジャパン
- 世紀末ヨーロッパ象徴派展 Bunkamuraザミュージアム ほか
- ロートレック展 Henri de Toulouse-Lautrec
- 京都大学卒業者人名録 : 昭和54年版
- 世界美術大全集 西洋編 第7巻 西欧初期中世の美術 辻佐保子
- 季刊アステイオン 23 特集: 日本型経済の病理 アステイオン部
- 季刊アステイオン 23 特集: 日本型経済の病理 アステイオン部
- 季刊アステイオン 23 特集: 日本型経済の病理 アステイオン部
- 季刊アステイオン 23 特集: 日本型経済の病理 アステイオン部
- 季刊アステイオン 23 特集: 日本型経済の病理 アステイオン部
- 高原文庫 第2号 福永武彦特集号 池内輝雄
- 美学 138 美学会
- 演劇学論叢 第7号 山崎正和先生古稀記念「演劇学の諸問題」 大阪大学文学部演劇学研究室
- 新日本文学 (34巻12号) 鎌田慧
- こだはら 第2号 帝塚山学院大学
- こだはら 第3号 帝塚山学院大学
- ユリイカ 1974年8月号 三浦雅士
- ユリイカ 1974年11月号 (6巻13号) 特集: ホモセクシュアル 三浦雅士
- ユリイカ 1975年10月号 (7巻9号) 特集: 日本浪曼派とはなにか 小野好恵
- ユリイカ 1974年5月臨時増刊 篠田一士
- ユリイカ 1973年10月号 (5巻12号) 特集: まざあ・ぐうす 三浦雅士
- ユリイカ 1973年11月号 (5巻13号) 特集: 猫文学への新しい視点 三浦雅士
- ユリイカ 1974年9月号 (6巻11号) 特集: 中原中也 三浦雅士
- ユリイカ 1974年10月号 (6巻12号) 特集: 小林秀雄--批評とは何か 三浦雅士
- ユリイカ 1975年7月号 (7巻6号) 特集: 萩原朔太郎 小野好恵
- ユリイカ 1974年12月号 (6巻14号) 特集: 昭和50年をどうとらえるか 三浦雅士
- ユリイカ 1975年5月号 (7巻4号) 特集: 日本語 イメージの論理 小野好恵
- 作品 No。1 大阪藝術大学藝術学部文藝学科研究室
- 童話 あるいは夢の中の夢 時間 あるいは神のたそがれの中で 源高根
- 堀辰雄の文学と軽井沢 軽井沢町立図書館/
- 記録「家」青野ダムに消えゆく家のために 前中昌治
- 岡本かの子研究 岡本かの子全集第2巻付録 辻邦生、MKマイコウイッチ、津島佑子、岡本一平
- スクリーン 1953年4月号 石井柳子
- 映画の友 1957年4月号 橘弘一郎
- スクリーン 1955年10月号 角田敏夫
- 映画の友 1957年5月号 橘弘一郎
- スクリーン 1952年12月号 石井柳子
- 映画の友 1952年9月号 橘弘一郎
- 映画の友 1953年6月特別号 橘弘一郎
- 洋裁研究 (2巻12号) 西島芳太郎
- 映画の友 1952年11月号 橘弘一郎
- 映画の友 1952年8月号 橘弘一郎
- スクリーン 1953年2月号 石井柳子
- スクリーン 1953年12月号 石井柳子
- 映画の友 1957年2月特別号 橘弘一郎
- 映画の友 1957年9月号 橘弘一郎