NB031
- 山崎正和著作集 1 戯曲 1 山崎正和
- 山崎正和著作集 2 戯曲 2 山崎正和
- 山崎正和著作集 3 人生としての芸術 山崎正和
- 山崎正和著作集 3 人生としての芸術 山崎正和
- 山崎正和著作集 4 変身の美学 山崎正和
- 山崎正和著作集 5 海の桃山記 山崎正和
- 山崎正和著作集 8 不機嫌の時代 山崎正和
- 山崎正和著作集 7 鴎外 他 山崎正和
- 山崎正和著作集 9 このアメリカ 山崎正和
- 山崎正和著作集 10 病みあがりのアメリカ 山崎正和
- 山崎正和著作集 11 おんりい 他 山崎正和
- 山崎正和著作集 12 演技する精神 山崎正和
- 日本の町 丸谷才一、山崎正和
- 柔らかい自我の文学 山崎正和
- 見わたせば柳さくら 丸谷才一、山崎正和
- 淋しい人間 山崎正和
- 近代の擁護 山崎正和
- 世阿彌 山崎正和
- 人は役者、世界は舞台 山崎正和
- 固い本やわらかい本 丸谷才一〔ほか〕
- Mask and sword Yamazaki Masakazu
- Modern Japanese drama Ted T. Takaya
NB032
- 日本文壇史 24 明治人漱石の死 瀬沼茂樹
- 日本文壇史 21 「新しき女」の群 瀬沼茂樹
- 日本文壇史 23 大正文学の台頭 瀬沼茂樹
- 霧を行く : 句集 眉村卓
- 短篇で読むシチリア 武谷なおみ
- 新潮日本文学アルバム 12 宮沢賢治 天沢退二郎評伝、天沢、退二郎
- 現代詩人論 (角川選書) 大岡信
- 十五歳の桃源郷 多田智満子
- 長い川のある国 多田智満子
- 友情の文学誌 (岩波新書) 高橋英夫
- 日本の近代文学 日本近代文学館
- カント『純粋理性批判』入門 黒崎政男
- クエスト : 総合芸術情報 (1巻5号)
- ねむれ巴里 金子光晴
- コレクション〈知慧の手帖〉 11 イエスの言葉 ジャン=イヴルルー、小川国夫
- 伊藤整全集 20 谷崎潤一郎 他 伊藤整
- 伝記 伊藤整 : 詩人の肖像 曽根博義
- わが龍之介像 佐藤春夫
- 独断的作家論 宇野浩二
- 筑摩現代文学大系 75 中村真一郎 他 中村真一郎、福永武彦
- 聖書と終末論 小川国夫
- 試みの岸 小川国夫
- 昼行燈ノート 小川国夫
- 止島 小川国夫
- 私の聖書 小川国夫
- イエス・キリストの生涯を読む 小川国夫
- 小川国夫全集 1 小川国夫
NB033
- 大正作家論 中村真一郎
- 明治作家論 中村真一郎
- 昭和作家論 中村真一郎
- 戦後文学史 : 物語 全 本多秋五/
- 芭蕉全発句 下巻 山本健吉
- 芭蕉全発句 上巻 山本健吉
- 目玉 吉行淳之介
- 樹影譚 丸谷才一
- 雪女 和田芳恵
- 現代日本文学全集 36 横光利一集 横光利一
- 現代日本文学全集 41 井伏鱒二集 井伏鱒二
- 転形期の太宰治 山崎正純
- 日本現代文学全集 第4 坪内逍遙 他 伊藤整 ほか
- 正宗白鳥全集 第6巻 評論 第1 正宗白鳥
- 森鴎外 : その若き時代 伊藤敬一
- カロッサ全集 8 成年の秘密 ハンスカロッサ 、高橋義孝譯
- カロッサ全集 12 一九四七年晩夏の一日 ハンスカロッサ 、杉山産七譯
- 森鴎外全集 第7巻 森鴎外
- 『ふるさと』と『裸像』 裸像
- 朝の歌 : 中原中也伝 大岡昇平
- 檀 沢木耕太郎
- 肩の凝らないせりふ 芥川比呂志
- 抒情の宿命・詩の行方 山田兼士
- 小石川の家 青木玉
NB034
- 安部公房全作品 11 友達 他 安部公房
- 箱男 安部公房
- 密会 安部公房
- 小説への序章 辻邦生
- さすらいの歌 原田種夫
- 日本人の自伝 17 田山花袋 他 田山花袋 ほか、田山、花袋、高浜、虚子、金子、光晴、中野、孝次
- 立原正秋 高井有一
- 昭和文学盛衰史 高見順
- 文芸学概論 (勁草全書) 岡崎義恵
- 永井荷風 吉田精一
- 意中の文士たち 下 福永武彦/
- 谷崎潤一郎論 野口武彦
- 谷崎文学と肯定の欲望 河野多恵子
- 仮面の谷崎潤一郎 大谷晃一
- 斎藤茂吉の生涯 山上次郎
- 志賀直哉論 (筑摩叢書) 中村光夫
- 志賀直哉 上 (岩波新書) 本多秋五
- 志賀直哉 上 阿川弘之
- アヴァンギャルド芸術 花田清輝
- 二葉亭四迷と明治日本 桶谷秀昭
- 西条八十論 前川知賢
- 折口信夫伝 岡野弘彦
- たちばなの夢 : 私の古典詩選 大岡信
- 井原西鶴 大谷晃一
- 平気でうそをつく人たち M.スコットペック、森英明
- 強い人と弱い人 ポールトゥルニエ、野辺地正之
NB035
- 随筆辞典 第3巻
- 日本の古典 25 江戸小説集 2 : 金々先生栄華夢 他 恋川春町 、杉森久英 、山東京伝 、野坂昭如 、風来山人 、いいだもも 、十返舎一九 、伊馬春部 . 式亭三馬 、久保田万太郎 . 為永春水 、舟橋聖一、恋川、春町、山東、京傳、平賀、源内、十返舎、一九、いいだ、もも、式亭、三馬、為永、春水、野坂、昭如、伊馬、春部、杉森、久英、久保田、万太郎、舟橋、聖一
- 島崎藤村論 三好行雄
- 志賀直哉全集 第2巻 小説 2 志賀直哉
- 志賀直哉全集 第5巻 暗夜行路 志賀直哉
- わが久保田万太郎 後藤杜三
- 芥川賞全集 第14巻
- 赫奕たる逆光 野坂昭如
- 日露戦争 第4巻 児島襄
- 中国三千年の体質 村松暎
- 聞書 遊廓成駒屋 神崎宣武
- 漱石作品論集成 第10巻 こゝろ 玉井敬之、藤井淑禎
- 日本現代文学全集 第10 樋口一葉集 伊藤整 等
- 紫式部 (岩波新書) 清水好子
- 西鶴と西鶴本 (民族教養新書) 森銑三
- 幇間記 長尾宇迦
- 昭和文学全集 7 志賀直哉集 志賀直哉、志賀、直哉
- 日本文学全集 : カラー版 36 椎名麟三 他
- 終生ヒトのオスは飼わず 米原万里
- 生と死の接点 河合隼雄
- 午後の曳航 三島由紀夫
- リソルジメント文化研究 阿部史郎
- 編年体・評伝福永武彦 源高根
- 高浜虚子 富士正晴
- 尼の像 丹羽文雄
- 完訳日本の古典 別巻 2 古典詞華集 2
NB036
- The Rise of the Greek Epic Gilbert Murray
- The rhetoric of fiction Wayne C. Booth
- Erlebnis, Kunstwerk und Wert Roman Ingarden
- 近世人間中心思想史 依田義右
- Vom Erkennen des literarischen Kunstwerks Roman Ingarden
- Lustspiele, und das Lustspiel Fritz Martini
- Practical criticism I. A. Richards
- Lyrik, Epik, Dramatik oder die totgesagte Trinität Wolfgang Lockemann
- Geist und Politik in Europa Ferdinand Lion ; gesammelt und herausgegeben von Fritz Martini und Peter de Mendelssohn
- Die romanische Welt Karl Vossler
- Allgemeine Stilistik Herbert Seidler
- Das Erlebnis und die Dichtung Wilhelm Dilthey
- PHILOSOPHIE DER SYMBOLISCHEN FORMEN Ernst Cassirer
- DAS SPRACHLICHE KUNSTWERK Wolfgang Kayser
- Europäische Literatur und lateinisches Mittelalter Ernst Robert Curtius
- The Language of Criticism John Casey
- The living principle F. R. Leavis
- A Grammar of Style A.E.Darbyshire
- 芸術論 フィードレル、金田廉
- Der abschweifende Erzähler Michael von Poser
- Limits of the novel David I. Grossvogel
- Der Zufall in der Erzählkunst Ernst Nef
- Gegenstand und Aufgaben der Literaturwissenschaft Aufsätze und Diskussionsbeiträge 1937-1964 Roman Ingarden ; Ausgewählt und eingeleitet von Rolf Fieguth
- Die Kunst der Interpretation von Emil Staiger
- Das Wesen der Stimmungen Otto Friedrich Bollnow
- Die deutsche Lyrik seit Herder Emil Ermatinger
- Die deutsche Lyrik seit Herder Emil Ermatinger