NB061
- ブラッドベリはどこへゆく レイブラッドベリ、小川高義
- ブラッドベリがやってくる レイブラッドベリ、小川高義
- とうに夜半を過ぎて レイブラッドベリ、小笠原豊樹
- 何かが道をやってくる レイブラッドベリ、大久保康雄
- 何かが道をやってくる レイブラッドベリ、大久保康雄
- 十月の旅人 レイブラッドベリ、伊藤典夫
- 十月はたそがれの国 レイブラッドベリ 、宇野利泰
- セヴィラの理髪師 ボーマルシェ、進藤誠一
- ドン・フワン・テノーリオ ホセソリーリャ 作、高橋正武
- 異邦人 アルベエルカミユ、窪田啓作
- カリギュラ・誤解 カミュ、渡辺守章、鬼頭哲人
- 異邦人 アルベエルカミユ、窪田啓作
- 近世美学史 ディルタイ、徳永郁介
- 当世書生気質 坪内逍遥
- にんじん ルナアル/作 、岸田国士/
- シラノ・ド・ベルジュラック エドモンロスタン、辰野隆、鈴木信太郎
- アミエルの日記 2 アミエル
- アミエルの日記 3 アミエル、河野与一
- デイヴィド・コパフィールド 第1 チャールズディケンズ、市川又彦
- ディヴィド・コパフィールド 第3 チャールズディケンズ、市川又彦
- デイヴィド・コパフィールド 第5 チャールズディケンズ、市川又彦
- デイヴィド・コパフィールド 第2 チャールズディケンズ、市川又彦
- デイヴィド・コパフィールド 第4 チャールズディケンズ、市川又彦
- デイヴィド・コパフィールド 第6 チャールズディケンズ、市川又彦
- トム・ジョウンズ 2 フィールディング 作、朱牟田夏雄
- トム・ジョウンズ 1 フィールディング 作、朱牟田夏雄
- オイディプス王 ソポクレス、藤沢令夫
- トム・ジョウンズ 4 フィールディング 作、朱牟田夏雄
- トム・ジョウンズ 3 フィールディング 作、朱牟田夏雄
- 旅の日のモーツァルト メーリケ/作 、宮下健三/
- 塩原多助一代記 三遊亭円朝
- 日本の神話と十大昔話 楠山正雄
- このアメリカ 山崎正和
- 紙つぶて (文春文庫) 谷沢永一
- 一歩すすんだ英会話 東後勝明
- 中国史概説 上巻 (岩波全書) 和田清
- 中国思想史 (岩波全書) 武内義雄
- 老子 (中公文庫) 小川環樹注
- 江分利満氏の華麗な生活 山口瞳
- 支那通史 上冊 那珂通世、和田清
NB062
- 国文学 解釈と教材の研究 昭和52年7月号 (22巻9号) 堀辰雄 ロマネスクの運命 學燈社
- 国文学 解釈と鑑賞 佐藤泰三 発行
- 太宰治研究 小山清
- ピカレスク 猪瀬直樹
- 漱石文学における「甘え」の研究 土居健郎
- 小説太宰治 檀一雄
- 贋金つくり 上 アンドレジイド、川口篤
- 贋金つくり 下 アンドレジイド、川口篤
- 新ハムレット (新潮文庫) 太宰治
- 久生十蘭全集 1 久生十蘭/[]
- マヤコフスキイ・ノート 水野忠夫
- きみの出番だ、同志モーゼル ワレンチンスコリャーチン、小笠原豊樹
- アヴァンギャルド芸術論 ジョルジョデマルキス、若桑みどり
- 西欧絵画の近代 高階秀爾
- 美術名著選書 29 イギリス美術史 サイモンウイルソン、多田稔
- 絵画の東方 稲賀繁美
- 天国と地獄 ジークフリートクラカウアー、平井正
- バテレンの道 岡田章雄
- 謎とき『白痴』 (新潮選書) 江川卓
- フランス文学史 田村毅、塩川徹也
- 革命の研究 林健太郎
NB063
- 小林秀雄全集 第3巻 私小説論 小林秀雄
- 新訂 小林秀雄全集 小林秀雄
- 近代絵画 小林秀雄
- Charles Baudelaire Tableaux Parisiens Charles Baudelaire
- 銀色の月 : 小川国夫との日々 小川恵
- 年表 世界の文学 小島輝正
- 中世の秋 上巻 ホイジンガ、堀越孝一
- シチリア・マフィアの世界 藤澤房俊
- 食通知つたかぶり 丸谷才一
- 小林秀雄 (角川文庫) 江藤淳
- 世の習い コングリーヴ 作、笹山隆
- 山猫 トマージディランペドゥーサ、小林惺
- ヘッダ・ガーブレル イプセン、原千代海
- 野鴨 イプセン、原千代海
- Aile : 家族 もりたむぎほ
- 火星年代記 レイブラッドベリ 、小笠原豊樹
- 鈴木六林男句集 鈴木六林男
- 鈴木六林男 鈴木六林男
- 折々のうた (岩波新書) 大岡信
- 続 折々のうた (岩波新書) 大岡信
- 物語イタリアの歴史 2 皇帝ハドリアヌスから画家カラヴァッジョまで 藤沢道郎
- 日本廻国記一宮巡歴 川村二郎
- 虹よ消えるな 小川国夫
- 新しい世界の文学 第5 影の法廷 他 H. E.ノサック ; 川村二郎
- 白夜の廻廊 川村二郎
- 内部の季節の豊穣 川村二郎
- 伊勢の闇から 川村二郎
- 和泉式部幻想 川村二郎
- 日本文学往還 川村二郎
- 神々の魅惑 : 旅のレリギオ 川村二郎
- 河内幻視行 川村二郎
- 幻談の地平 川村二郎
NB064
- 美術史の基礎概念 ヴェルフリン、守屋謙二
- ゲーテ「ファウスト」を読む 柴田翔
- 生きられた思想 ジェルジルカーチ、イシュトヴァーンエルシ、池田浩士
- ドイツリアリズム文学 1 こねこのシュピーゲル G.ケラー 、中埜芳之、Keller、Gottfried、中埜、芳之
- ギルガメシュ叙事詩 矢島文夫
- 月曜閑談 サントブーヴ、土居寛之
- 漱石文芸論集 夏目漱石、磯田光一
- 饗宴 プラトン/、久保勉/
- アーサー王の死 T.マロリー、W.キャクストン、厨川文夫、厨川圭子
- 狐 ラインケ 藤代幸一
- ヘーゲル『精神現象学』入門 長谷川宏
- カントの批判哲学 ジルドゥルーズ 、中島盛夫
- ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら 藤代幸一
- 謝肉祭劇集 ハンスザックス、藤代幸一、田中道夫
- 中世の笑い 藤代幸一
- ザックス謝肉祭劇選 続 [ハンスザックス/]
- 騎士 J.M.ファンウィンター
- ドミニック フロマンタン、市原豊太
- 中世への旅騎士と城 ハインリヒプレティヒャ、平尾浩三
- 修道院 D.ノウルズ、朝倉文市
- ヨーロッパの森から 谷口幸男 ほか
- ハンス・ザックス作品集 藤代幸一 ほか共
- 地中海事典 地中海学会
- ハルトマン作品集 平尾浩三 ほか
- ミンネザング 高津春久
NB065
- ゲーテ 下 エーミールシュタイガー
- ゲーテ 上 エーミールシュタイガー
- ゲーテ 中 エーミールシュタイガー
- ゲーテ研究 第3 晩年のゲーテ グンドルフ、小口優
- ゲーテ リヒァルトフリーデンタール/、平野雅史/[ほか]
- ゲーテ リヒァルトフリーデンタール/、平野雅史/[ほか]
- ゲーテ詩集 ゲーテ 、高橋健二譯
- シラー名作集 内垣啓一 等
- ヴィルヘルム 他 ゲーテ 作、山崎章甫
- 人間的時間の研究 ジョルジュプーレ、井上究一郎 等
- 美学への招待 (中公新書) 佐々木健一
- 思想の首領たち アンドレグリュックスマン、西永良成
- ギリシアの神話 カールケレーニイ、植田兼義
- 少年期の心 山中康裕
- 英語で読む英知とユーモア 中西秀男、橋本宏、小林堅太郎、丹沢栄一
- ミステリーの都ロンドン 石原孝哉、市川仁、内田武彦
- 美術史入門 グザヴィエバラルイアルテ、吉岡健二郎、上村博
- イタリア覗きめがね 武谷なおみ
- 遺伝子組み換え食品を検証する 中村靖彦
- 現代思想の冒険者たち 第8巻 ハイデガー : 存在の歴史 高田珠樹
- 老いのソウロロギー(魂学) 山中康裕
- 十九世紀ヨーロッパ史 クローチェ、坂井直芳
- 神話と古代宗教 カールケレーニイ、高橋英夫
NB066
- レンブラントとレンブラント派 : 聖書、神話、物語 幸福輝
- ウィンスロップ・コレクション 喜多崎親、大屋美那
- 「ヴィクトリア&アルバート美術館所蔵英国ロマン主義絵画展」カタログ マークエヴァンズ ほか執筆、ブレーントラスト
- ドイツ表現主義の芸術 本江邦夫 監修
- 祭りのしつらい 岩間香、西岡陽子、京極寛 写真
- 21世紀の工芸を考えるPARTⅤ 染色論のすゝめ 福本繁樹
- 大阪芸術大学図書館所蔵《ウィリアム・モリス・コレクション》一覧 山崎苳子
- 素顔のベートーヴェン サントリー
- 未来の散歩 : 加納由将詩集 加納由将
- 藤森先生茶室指南 藤森照信、大嶋信道
- 劇作家サルトル 山縣煕
- まぶさび記 : 空海と生きる 篠原資明
- ひきがえると月 山田幸平
- 土生照子 その人と仕事 工藤勇治、西嶋勝彦、有賀巧、土生長穂
- インタヴューズ 2 スターリンからジョン 他 クリストファーシルヴェスター、新庄哲夫 ほか
- 銀河を辿る 清水芳子
- そして誰も観なくなった 重政隆文
- すっぴん魂大全紅饅頭 紅饅頭 室井滋
- 新訳 チェーホフ短篇集 アントンパーヴロヴィチチェーホフ、沼野充義
- 美妙、消えた。 嵐山光三郎
- 脳は甦る 野田燎、後藤幸生 共
- 私のギリシャ神話 阿刀田高
- 輝く日の宮 丸谷才一
NB067
- 季刊アステイオン 23 特集: 日本型経済の病理 アステイオン部
- 季刊アステイオン 23 特集: 日本型経済の病理 アステイオン部
- 季刊アステイオン 23 特集: 日本型経済の病理 アステイオン部
- 《セロ弾きのゴーシュ》の音楽論 梅津時比古
- ヴィクトリア朝挿絵本とウィリアム・モリス展 平成8年度大阪芸術大学藝術研究所研究調査補助費共同研究グループ
- ルネサンス物語 中央公論社
- Zotti der Bär
- 世阿弥 新国立劇場運営財団営業部
- ヴィーンのベートーヴェン記念館 藤江効子
- 公式グレコの家・グレコ美術館案内 マリアエレナゴメス=モレノ、遠藤恒雄
- 新潮世界文学小辞典 伊藤整 等
- デイリーコンサイス英和和英辞典 三省堂修所
- アステイオン 56 特集: 国家と倫理/変貌するシネマ 国際知的交流委員会(CIC)日本委員会
- アステイオン 61 特集: 日本の教育 アステイオン委員会
- 谷崎潤一郎国際シンポジウム アドリアーナボスカロ ほか
- 日本現代演劇史 昭和戦後篇 2 大笹吉雄
- Das Literarische Kunstwerk Roman Ingarden
- Die Logik der Dichtung Käte Hamburger