NC141
- ヘルマン・コーヘン哲学の体系 第3巻 純粋感情の美学 ヘルマンコーヘン、村上寛逸
- アリストテレス『詩学』の研究 當津武彦
- 演劇と存在 アンリグイエ、佐々木健一
- 哲学的分析 市井三郎
- 世界・自我・時間 ゲルトブラント、新田義弘、小池稔
- 経験と判断 エドムンドフッサール、ルードヴィヒランドグレーベ、長谷川宏
- 芸術の創造と歴史 井島勉
- 芸術の論理 植田寿蔵
- 歴史哲学 樺俊雄
- 表現と論理 務台理作
- 日本芸能の世界 林屋辰三郎
- 舞踊と身体 蘆原英了
- 言語と身体 (岩波現代選書) 滝浦静雄
- ことばと意味 J.M.エディ
- サルトル全集 第九巻:文学とは何か ジャンポールサルトル、加藤周一、白井健三郎
- 知覚と身体の現象学 湯浅慎一
- 美の変貌 当津武彦
NC142
- 古代感情論 廣川洋一
- Untersuchungen Zur Ontologie Der Kunst Roman Ingarden
- 芸術学 : 様式の美学 矢崎美盛
- 共通感覚論 中村雄二郎
- 舞台芸術論 (放送大学教材) 渡辺守章
- 演劇の原像 川野希典
- 京都哲学撰書 第14巻 芸術論撰集 : 東西の対話 上田閑照 監修、大峯顯、長谷正當、大橋良介
- 美学における感性・身体・共同体 佐々木健一
- 現代哲学の根本問題 第12巻 ハイデッガーの根本問題 : ハイデッガーの思惟の道 Otto Pöggeler
- 現代哲学の根本問題 第7巻 解釈学の根本問題 Otto Pöggeler
- 現代哲学の根本問題 第1巻 存在論の根本問題 : 構造存在論 H.ロムバッハ 、中岡成文
- 現代哲学の根本問題 第10巻 弁証法の根本問題 Martin Heidegger
- 現代哲学の根本問題 第8巻 現象学の根本問題 Max Müller
- 現代哲学の根本問題 第4巻 藝術哲学の根本問題 Dieter Henrich
- 現代哲学の根本問題 第6巻 科学哲学の根本問題 Ströker, Elisabeth
- 現代哲学の根本問題 第5巻 言語哲学の根本問題 Erich Heintel
- 現代哲学の根本問題 第9巻 分析哲学の根本問題 Karl-Otto Apel
- 現代哲学の根本問題 第11巻 新マルクス主義の根本問題 Andreas von Weiss
- 現代哲学の根本問題 第2巻 認識論の根本問題 : カントにおける現象概念の研究 Prauss, Gerold
- 現代哲学の根本問題 第3巻 倫理学の根本問題 Arno Baruzzi
NC143
- 芸術と批評 後藤狷士
- 叢書身体の思想 4 身体 : 東洋的身心論の試み 湯浅泰雄
- フランスを中心とする18世紀美学史の研究 佐々木健一
- イロニーの精神 ウラディミールジャンケレヴィッチ、久米博
- 遊び ジャックアンリオ、佐藤信夫
- 身体の現象学 市川浩、山崎賞選考委員会
- 美学 (現代哲学双書) 井島勉
- 人間像の運命 ヨーゼフガントナー、中村二柄
- サルトル全集 第25巻 方法の問題 : 弁証法的理性批判序説 Jean Paul Sartre
- サルトル全集 第20巻 存在と無 3 Jean Paul Sartre
- サルトル全集 第19巻 存在と無 2 Jean Paul Sartre
- サルトル全集 第18巻 存在と無 1 Jean Paul Sartre
- 現代哲学の主潮流 1 ブレンターノ 他 W.シュテークミュラー、森田孝 ほか
- 美意識の現象学 : 美学論文集 木幡順三
- SINCERITY and AUTHENTICITY Lionel Trilling
- 20世紀文学における悲劇的世界像 チャールズI.グリックスバーグ、店村新次、楠木美和子 共
- 劇場の思考 渡辺守章
- 虚構の身体 渡辺守章
- 現代世界演劇 別巻 現代世界演劇の展望 大久保輝臣 ほか、大久保、輝臣
- 哲学研究大系 5 体系編
- 哲学研究大系 1 哲学史篇
- 美学史 エーミールウーティッツ、細井雄介
NC144
- 自己と他者 R.D.レイン
- 芸術学入門 ヴィルヘルムピンダー、浅井真男
- 現象学と芸術表現の問題 井上克人
- 文芸学概論 (勁草全書) 岡崎義恵
- 芸術論 フィードラー、清水清
- 遊びと人間 R.カイヨワ、清水幾太郎、霧生和夫
- 世界映画史 岩崎昶
- 現代思想選 11 美的次元 他 ヘルベルトマルクーゼ、生松敬三
- 思考と行動における言語 S.I.ハヤカワ
- 言語美学 カルルフォスレル、小林英夫
- 世界大思想全集 56 歴史哲学 他 リッケルト 、エルムント*フッセル 、鬼頭英一
- 現代における美術史の哲学 W.パッサルゲ 、守屋謙二
- 世界と世界史 K.レーヴィット、柴田治三郎
- ヤスパース選集 3 悲劇論 カールヤスパース 、橋本文夫
- アントナン・アルトー著作集 3 貝殻と牧師 : 映画 他 Antonin Artaud
- フランス・バロック演劇研究 藤井康生
- 自然と美学 ロジェカイヨワ、山口三夫
- 開かれた作品 ウンベルトエーコ、篠原資明、和田忠彦 共
- ルイ・ジュヴェとその時代 中田耕治
- 江戸シリーズ 3 歌舞伎の座標 河竹登志夫
- 先駆ける者たちの系譜 河竹登志夫
- 歌舞伎美論 河竹登志夫
- オーソン・ウェルズ青春の劇場 リチャードフランス、山崎正和
- 演劇とは何か 渡辺守章
- 演劇学序説 上巻 飯塚友一郎
- 芸術論 フィードレル、金田廉 譯
NC145
- 叢書・身体の思想 2 型 源了円
- 歴史としての身体 池上俊一
- 感情の自然 山形頼洋
- 芸術学フォーラム 1 芸術学の軌跡 谷村晃 ほか
- 世界の前衛演劇 J.ルース=エヴァンズ、佐多真徳、石塚浩司
- 遊びの遊び ジャンデュビニョー、渡辺淳
- アメリカ演劇の世界 田川弘雄、鈴木周二
- 東西演劇の出合い サンキョンリー、田中徳一
- 俳優修業 第1部 スタニスラフスキイ 、山田肇
- 悲劇の死 ジョージスタイナー、喜志哲雄、蜂谷昭雄
- ハムレット ジャンパリス、植田祐次 ほか
- シェイクスピア悲劇の研究 A.C.ブラッドリー ; 鷲山第三郎
- シェイクスピア論 ジョンソン、吉田健一
- 都市とスペクタクル 海野弘
- 芸術現代論 神林恒道
- 時間の矢 リチャードモリス、荒井喬
- 河原花妖 宮本徳蔵
- 劇場の構図 (SD選書) 清水裕之
- 演劇概論 河竹登志夫
- 演劇とはなにか 工藤隆
- アポロンの光と闇のもとに 川島重成
- 道化と笏杖 ウィリアムウィルフォード、高山宏
- ピエロの誕生 (朝日選書) 田之倉稔
- 道化 イーニッドウェルズフォード、内藤健二
NC146
- ハンブルク演劇論 下巻 レッシング、奥住綱男
- ハンブルク演劇論 上巻 レッシング、奥住綱男
- 秘密は何もない ピーターブルック、喜志哲雄、坂原真里
- 二十万の演劇状況 スーリオ、石沢秀二
- 演劇概論 アンドレヴィリェ、岩瀬孝
- 文学の理論 R.ウェレック、A.ウォーレン、太田三郎
- 謡曲の詩と西洋の詩 (朝日選書) 平川祐弘
- 文芸学と精神分析 P.v.マット
- 文芸批評とイデオロギー T.イーグルトン、高田康成
- 叢書文化の現在 2 身体の宇宙性 大江健三郎 ほか
- 仮面と身体 : 複数のことば 渡辺守章
- 物言う術 田中千禾夫
- 現代戯曲の理論 ペーターションディ、市村仁、丸山匠
- 批評の機能 テリーイーグルトン、大橋洋一
- からだの意識 サイモンH.フィッシャー、村山久美子、小松啓
- 精神としての身体 市川浩
- シェイクスピアの六悲劇 ジョンドウヴァウィルスン、橘忠衛、岡崎康一、増田秀男
- イリュージョンの力 アンバートン、青山誠子
- 演劇 レオンムウシナック、利光哲夫
- 劇場のシェイクスピア 喜志哲雄
- 文化の協応 : 比較文化概論 中田光雄
- せりふの構造 佐々木健一
- 日本の文芸 岡崎義恵
- 映像の修辞学 ロランバルト、蓮実重彦、杉本紀子
- フィルモロジー G.コアン=セア、小笠原隆夫、大須賀武
- 映画理論史 アリスタルコ、吉村信次郎、松尾朗
NC147
- ドラマと観客 笹山隆
- 上方歌舞伎 水落潔
- 歌舞伎はどんな演劇か 武智鉄二
- 日本演劇全史 河竹繁俊
- 続 比較演劇学 河竹登志夫
- 悲劇美の美学 ヨハンネスフオルケルト、金田廉
- 増補 役者論語 守屋毅
- 概説 日本演劇史 河竹繁俊
- 狂言の美学 小畠元雄
- 近世芸能興行史の研究 守屋毅
- 物言う術 田中千禾夫
- シェイクスピア アンリフリュシェール、笹山隆
- 岩波講座 能・狂言 1 能楽の歴史 横道万里雄 ほか
- 能と近代文学 増田正造
- メタシアター ライオネルエイベル、高橋康也、大橋洋一
- 文楽人形の魅力 吉田玉五郎、田結荘哲治
- 浄瑠璃史の十八世紀 内山美樹子
- 法界寺 (美術文化シリーズ) 中野玄三
- 歌舞伎における笑いとおかしみ 松竹京子
NC148
- フランス文学講座 4 演劇 福井芳男 等
- 古代中世芸術論 (日本思想大系)
- 「生きるものとは何か、人間とは何か」(「哲学研究年報」第14集) 種山恭子
- 世阿弥 : 禅竹 表章、加藤周一校注
- 利休の書簡 桑田忠親
- 世阿弥 小林靜雄
- 能楽論研究 (塙選書) 小西甚一
- 日本古典鑑賞講座 第21巻 浄瑠璃 他
- 日本古典全書 歌舞伎十八番集 河竹繁俊 校註
- 演劇とは何か 千田是也
- 能の幽玄と花 野上豊一郎
- 能 : 研究と発見 野上豊一郎
- 能 増田正造、小林責、羽田昶
- 異形の王権 網野善彦
- 日本近代思想大系 18 芸能 加藤周一 ほか
- 日本の思想 7 芸道思想集 芳賀幸四郎
- 「私」とは何か? 「松陰女子学院大学・松陰短期大学研究紀要」第22号 種山恭子
- 日本演劇文化史話 河竹繁俊
- 日本演劇学会紀要 日本演劇学会
- 「かぶき」の時代 守屋毅
- 心理学序説 (心理学全書) 矢田部達郎
- 新潮古典文学アルバム 22 歌舞伎 古井戸秀夫、河野多恵子