NC171
- 標準語の成立事情 真田信治
- 初心忘るべからず 谷沢永一
- 図書 第391号 小林昭治
- 童話の書き方 寺村輝夫
- 日本語学 12月号 (1巻2号) 三樹彰
- 近代日本の自伝 佐伯彰一
- 翻訳教室 (講談社現代新書) 河野一郎
- 現代日本文学手帖 第2 詩歌篇
- 翻訳語成立事情 (岩波新書) 柳父章
- 森の文化史 (講談社現代新書) 只木良也
- 文章の書き方 尾川正二
- 文章表現の技術 植垣節也
- パルタイ (文春文庫) 倉橋由美子
- 断想 小池朝雄 小池朝雄文委員会
- 注解 日本文学史 遠藤嘉基、池垣武郎
- 日本文学の歴史 野間光辰、曾沢太吉共
- 作家の文体 中村明
- 元素としての「私」 高橋英夫
- ミュージカル ローマを見た 台本 山崎正和 作
- 浪速書林古書目録 第20号
- 時枝誠記博士著作選 3 文章研究序説 時枝誠記
- 日本文学史 武田祐吉、久松潜一、吉田精一 共
- 個体と主語 P.F.ストローソン
- デューラー〈メレンコリアⅠ〉 ハルトムートベーメ、加藤淳夫
- ローマの歴史家 M.L.W.レィスナー
- アシジの貧者 ニコスカザンツァキ、清水茂
- 悪意の知慧 ニイチエ、阿部六郎
- トゥーキューディデース コーンフォード、大沼忠弘、左近司祥子
NC172
- 金曜日の別荘 アルベルトモラヴィア、大久保昭男
- 外国童話名作集 2 人魚姫 : アンデルセン童話集 アンデルセン 原作、まえかわみちすけ 等、井関完二 絵
- グリム兄弟 (新潮選書) 高橋健二
- メルヘン案内 宮下啓三
- Deutsche Gedichte 万足卓
- The Fantasticks Tom Jones
- 決定版・大殺界に克つ相性 細木数子
- ヨーロッパの闇と光 高橋巌
- プラトン全集 12 Plato
- 明解ドイツ語基礎 : 文法と読章 田川基三
- 詳解ドイツ大文法 橋本文夫
- フロイト以後 (講談社現代新書) 鈴木晶
- ユングの生涯 河合隼雄
- フロイト マックスシュール、安田一郎、岸田秀
- フロイト マックスシュール、安田一郎、岸田秀
- 中世都市 アンリピレンヌ、佐々木克巳
- 中世ヨーロッパ都市と市民文化 フリッツレーリヒ、魚住昌良、小倉欣一 共
- 中世の形成 R.W.サザーン
- Reisen in der Alten Welt Lionel Casson ; Dusch von Otfried R. Deubner
- 心理学初歩 (創元選書) 矢田部達郎 監修
- 死にいたる病 キエルケゴール、松浪信三郎
- ワイマール文化 ピーターゲイ、亀嶋庸一
- シャルルマーニュの時代 J.ブウサール、井上泰男
- カロルス大帝伝 エインハルドゥス、ノトケルス、国原吉之助註
- ウィーンはなやかな日々 マルセルブリヨン、津守健二
- 20世紀文学のすべて 篠田一士
NC173
- 群像 平成2年4月 (45巻4号)
- ゲーテ研究 第1 若きゲーテ グンドルフ、小口優
- ゲーテ研究 第2 古典期のゲーテ グンドルフ、小口優
- オーストリア文学史 エルンストヨーゼフゲルリヒ、清水健次、土屋明人
- ウィーンの世紀末 池内紀
- ゴッケル物語 クレメンスブレンターノ、矢川澄子
- Tragik und Tragödie Sander, Volkmar
- Landschaft und Raum in der Erzählkunst Alexander Ritter
- Das dichterische Werk Georg Trakl ; auf Grund der historisch-kritischen Ausgabe von Walther Killy und Hans Szklenar
- Leben des Galilei Bertolt Brecht
- トラークル詩集 (世界の詩) 吉村博次
- 夫トーマス・マンの思い出 カーチャマン、山口知三
- ホーフマンスタール詩集 板倉鞆音
- ドイツの民俗 H.レーマン、川端豊彦
- 第二次世界大戦 (世界の歴史) 上山春平
- The aesthetic adventure William Gaunt
- Camus La peste Camus, Albert
- Erzählungen Heinrich von Kleist
- Also sprach Zarathustra Friedrich Nietzsche
- 巌谷小波とドイツ文学 植田敏郎
- ドイツ文学研究叢書 2 ドイツ短編小説の系譜 : 成立期から十九世紀末まで 深見茂 等
- ヴィーコとヘルダー アイザィアバーリン、小池銈
- 都市の思想 西川幸治
- ホフマンスタールとその時代 H.ブロッホ、菊盛英夫
- アイルランド演劇研究 山本修二
NC174
- 国語表現 長谷川泉 ほか
- 新劇 308 (25巻12号) 和気元
- 文学界 平成3年8月号 (45巻9号)
- 新潮 1992年 (89巻3号) 坂本忠雄
- ワイマル日記 ハリーケスラー、松本道介
- ワイマル日記 ハリーケスラー、松本道介
- 日本の短篇 上 井上靖 ほか
- 日本の短篇 下 井上靖 ほか
- ドイツ文学 辻ヒカル
- オーストリア文学とハプスブルク神話 クラウディオマグリス、鈴木隆雄 ほか
- ロレンザッチョ アルフレッドドミュッセ/作
- フランス文学史 下巻 アルベールティボーデ 、鈴木信太郎 ほか
- フランス文学史 上巻 アルベールティボーデ/鈴木信太郎/〔ほか〕
- スタンダール論 A.チボーデ、河合亨、加藤民男 共
- ポール・ヴァレリー アルベールチボーデ、森英樹
- テスト氏 ポオルヴアレリイ、小林秀雄
- ラミエル スタンダール、大久保和郎
- スタンダール ツヴァイク、青柳瑞穂
- スタンダールの復活 岡田直次
- Le Rouge et Le Noir Ⅰ STENDHAL
- Le Rouge et Le Noir Ⅱ STENDHAL
- ある旅行者の手記 2 スタンダール/[]、山辺雅彦/
- ある旅行者の手記 1 スタンダール、山辺雅彦
- 手段と目的 E.H.ゴンブリッチ
NC175
- 表現とは何か 向井敏
- ホトトギス俳句昭和晩期 佐伯哲夫
- 聖書の奇跡 金子史朗
- ピープス氏の秘められた日記 臼田昭
- とにかく、吉行淳之介。 面白半分部
- 昭和文学全集 第12巻 坂口安吾 他 井上靖 ほか
- 顎十郎捕物帳 久生十蘭
- 詩の起原 辰巳正明
- シンポジウム日本文学 17 紅野敏郎
- 読む : 時代の風景342冊 中村達也
- 商売往来の世界 三好信浩
- 都市の時代 日本都市問題会議関西会議
- ドイツの言語文化 辻瑆、三島憲一
- 曽我物語 青木晃 他
- エリアーデ日記 M.エリアーデ、石井忠厚
- エリアーデ日記 M.エリアーデ、石井忠厚
- エリアーデ回想 上 M.エリアーデ、石井忠厚
- エリアーデ回想 下 M.エリアーデ、石井忠厚
- 19世紀の文学・芸術 平島正郎、菅野昭正、高階秀爾
NC176
- 文学強盗の最後の仕事 井上ひさし
- 音楽劇の演出 寺崎裕則
- 日本の景観 樋口忠彦
- 精神集中剤 (徳間文庫) 眉村卓
- 虹の裏側 (ふしぎ文学館) 眉村卓
- 発想力獲得食 眉村卓
- 日がわり一話 第2集 眉村卓
- 日課 他 眉村卓/
- 日課 他 眉村卓/
- 日課 他 眉村卓/
- 日課 他 眉村卓/
- 日課 他 眉村卓/
- 日課 他 眉村卓/
- 日課 他 眉村卓
- 木村重信著作集 第2巻 はじめにイメージありき 木村重信
- 野尻抱影 : 聞書 石田五郎
- 日本の美のかたち 神林恒道
- 現代美術の迷路 ヴィクターバーギン、室井尚、酒井信雄
- 現代演劇としてのユージン・オニール 黒川欣映
- 季刊中央公論経営問題 (20巻2号通巻79号) 知的ビジネスマンのための500語 渡部昇一
- 新しい芸術の誕生 ラゴン、高階秀爾
- ことわざの読本 尚学図書言語研究所
- 無想庵物語 山本夏彦
- 文学部唯野教授 筒井康隆
NC177
- 固い本やわらかい本 丸谷才一 ほか
- アルゼンチンまでもぐりたい 中村紘子
- ギャルソンになった王様 松本幸四郎
- みっともない人体 バーナードルドフスキー、加藤秀俊、多田道太郎 共
- 近代文学にみる感受性 中島国彦
- 海鳴り 工房ノア
- わが敗走 杉山平一
- 杉山平一全詩集 上 杉山平一
- 医者からもらった薬がわかる本 1989~1990年版 木村繁
- チャールズ・ダーウィン ピーターJ.ボウラー、横山輝雄
- 中国古典選 易 (朝日選書) 本田済
- ドイツ文章論 相良守峯
- Cassell's Italian-English, English-Italian dictionary Piero Rébora
- カフカ論 2 孤独の三部曲 エムリッヒ、志波一富、加藤真二
- カフカ論 1 蜂起する事物 エムリッヒ、志波一富、中村詔二郎
- 私の好きな短篇 小島政二郎
- 文学その内面と外界 寺田透
- 19世紀の文学・芸術 平島正郎、菅野昭正、高階秀爾
NC178
- 悲劇喜劇 昭和49年9月号 尾崎宏次、戸板康二、早川清
- 語りもの京都新劇史 その1 京都新劇団協議会
- 新潮社100年図書総目録 索引 紀田/順一郎 監修
- 早稲田大学演劇博物館所蔵特別資料目録 5 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館
- 新劇京都 第二号 菊池保美
- 早稲田大学演劇博物館所蔵特別資料目録 5 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館
- 後期上方絵 松平進 監修解説
- 新潮社100年図書総目録 紀田/順一郎 監修
- 日本経済新聞社120年史 日本経済新聞社120年史委員会
- 芸術論集 第1号
- 芸術論集 第3号
- 芸術論集 第3号
- 芸術論集 第3号
- 芸術論集 第3号
- 国文学 解釈と教材の研究 昭和51年11月号 (21巻14号) 夏目漱石―作品に深く測鉛をおろして― 夏目漱石
- 海 昭和51年11月 (8巻11号)
- 国文学 解釈と教材の研究 昭和50年5月号
- 三田文学 4月号 (58巻4号) 遠藤周作
- 実存主義 第61号 金子武蔵
- 国文学 解釈と教材の研究 昭和49年11月号 夏目漱石解説
- 国文学 解釈と教材の研究 昭和50年2月号
- 国文学 解釈と教材の研究 昭和49年9月号
- 国文学 解釈と教材の研究 昭和49年10月号
- 国文学 解釈と教材の研究 昭和45年2月号
- 理想 第545号 秋季特大号 特集 : 夏目漱石
- みすず 特集 レオナルド (26巻5号) 通巻284号
- 国文学 解釈と教材の研究 昭和51年5月号
- 国文学 解釈と鑑賞 (39巻3号) 至文堂
- 国文学 解釈と教材の研究 昭和50年6月号
- 国文学 解釈と教材の研究 昭和50年9月号
- 国文学 解釈と教材の研究 昭和47年6月号
- 国文学 解釈と教材の研究 昭和50年1月号
- 日本語学 特集 語の意味 [三樹彰]
- 美学芸術学 第四号 金田民夫、ほか
- 日本語学 特集 敬語 [三樹彰]
- 美学 155 美学会
- 美学 156 美学会
- 国文学 解釈と教材の研究 昭和51年1月号
- 国文学 解釈と教材の研究 昭和58年10月号