NC181
- ヨオロッパの世紀末 吉田健一
- ヨオロッパの人間 吉田健一
- 熊野集 久保純夫
- 老い 下 シモーヌドボーヴォワール、朝吹三吉
- 老い 上 シモーヌドボーヴォワール、朝吹三吉
- 物語と人間の科学 河合隼雄
- ステッセルのピアノ 五木寛之
- ピアニストという蛮族がいる 中村紘子
- 漱石先生ぞな、もし 半藤一利
- リトアニアのピアノ ヨハネスボブロウスキー、山下肇、石丸昭二
- ウィトゲンシュタインのウィーン S.トゥールミン、A.ジャニク、藤村龍雄
- 病院読本 1979 中央公論、 増刊 水野肇
- 道の文化史 シュライバー、関楠生
- ホフマンスタールとその時代 H.ブロッホ、菊盛英夫
- 哀愁のベルリン 青木利夫
- ツヴァイク全集 21 時代と世界 Stefan Zweig
- ツヴァイク全集 10 三人の自伝作家 Stefan Zweig
- ツヴァイク全集 8 三人の巨匠 Stefan Zweig
- ツヴァイク全集 13 マリー 他 Stefan Zweig
- ツヴァイク全集 14 マリー 他 Stefan Zweig
- ツヴァイク全集 19 昨日の世界 Stefan Zweig
NC182
- 長い長いお医者さんの話 カレルチャペック 作、中野好夫、ヨセフチャペック 絵
- 犬と猫 カレルチャペック、飯島周
- 哲学の変貌 ガーダマー 他、竹市明弘
- ドイツ語動詞活用辞典 田島照久
- 安部公房戯曲全集 安部公房
- 水駅 : 荒川洋治詩集 荒川洋治
- 火の遺言 : 詩集 大岡信
- 現代世界演劇 1 近代の反自然主義 1
- 現代世界演劇 2 近代の反自然主義 2
- ミメーシスを超えて 岡田温司
- 日本の古典 6 王朝物語集 2 : 夜半の寝覚 他 円地文子 . 中村真一郎 . 永井龍男、円地、文子、中村、真一郎、永井、龍男
- 瞬間と持続 G.バシュラール、掛下栄一郎
- ベルクソンの哲学 ジルドゥルーズ 、宇波彰
- 若い小説家に宛てた手紙 マリオバルガス=リョサ、木村榮一
- テクストとしての小説 ジュリアクリステヴァ、谷口勇
- 叢書記号学的実践 2 物語のディスクール : 方法論の試み ジェラールジュネット、花輪光、和泉涼一
- 叢書記号学的実践 1 詩の記号学のために : シャルル 他 花輪光
- 叢書記号学的実践 3 物語の詩学 : 続 他 ジェラールジュネット、和泉涼一、神郡悦子
- 叢書記号学的実践 6 アルシテクスト序説 ジェラールジュネット、和泉涼一
- 叢書記号学的実践 15 フィギュール 1 ジェラールジュネット、花輪光 監
- 叢書記号学的実践 11 フィギュール 2 ジェラールジュネット、花輪光 監
- 叢書記号学的実践 9 フィギュール 3 ジェラールジュネット
NC183
- 近代詩の構造 フーゴーフリードリッヒ、飛鷹節
- 新しい小説のために ロブ=グリエ、平岡篤頼
- 小説のなかの人間たち 奥野健男
- 小説はどこへ行くか ボワデッフル、望月芳郎
- 現代の小説と意識の流れ ロバートハンフリー、石田幸太郎
- 起源の小説と小説の起源 マルトロベール、岩崎力、西永良成
- ウェイクフィールドの牧師 オリバーゴールドスミス 、鏡味国彦ほか
- 現代小説の歴史 R.M.アルベレス
- 現代小説のすがた ウィリアムヴァンオコナー、谷口陸男 等
- 小説のために コリンウィルソン、鈴木建三
- 現代フランス小説史 モーリスナドー、篠田浩一郎
- ヨーロッパ小説論 R.P.ブラックマー
- 小説と反復 J.ヒリスミラー、玉井暲 他
- ドイツ文学史 佐藤晃一
- 文学序説 土居光知
- 和辻哲郎全集 第4巻 日本精神史研究 他 和辻哲郎
- 文芸論 九鬼周造
- カテゴリー論史 A.トレンデレンブルク 、日下部吉信
- 言語と精神 ノーアムチョムスキー、川本茂雄
- 批評の機能 テリーイーグルトン、大橋洋一
- ヤコブソンの言語科学 1 詩とことば 山中桂一
- イプセン : 生涯と作品 原千代海
NC184
- ハイデッガー選集 存在と時間 上 Martin Heidegger
- ハイデッガー選集 存在と時間 下 Martin Heidegger
- ハイデガー G.スタイナー、生松敬三
- 言語研究とフンボルト 泉井久之助
- 言語と人間 フンボルト、岡田隆平
- 真贋 ギーイスナール、田中梓
- LINDERHOF PALACE MICHAEL PETZET 改訂
- 理想 第622号 特集: 夏目漱石 木下修
- 建築の〈有用性〉と〈芸術性〉成立の所在(『哲学』第14号) 物部晃二
- Madame Bovary Gustave Flaubert
- How to do things with words J.L. Austin
- Philosophy as social expression Albert William Levi
- 数理哲学思想史 三宅剛一
- ホメーロス批判 和辻哲郎
- 人間的自由の本質 シェリング、西谷啓治
- 数の概念 高木貞治
- 象徴形式の哲学 第1 言語 カッシラア、矢田部達郎
- 象徴形式の哲学 第3 認識 カッシラア、矢田部達郎
- 時間論 三宅剛一
- 方法叙説 (哲学叢書) デカルト、落合太郎
- ガロアの生涯 L.インフェルト、市井三郎
- ガロアと群論 リリアンリーバー 、浜稲雄
- The glass menagerie TennesseeWilliams/
- 性格の理論 詫摩武俊
- デカルトと女性たち アダン、石井忠厚
- 美しきもの見し人は 堀田善衛
- コロンブスの卵 丸谷才一
- ほほえみの美学 蓮実重康
- 岩波写真文庫 1-60 岩波書店部
- 仏像 : 祈りの美 佐和隆研
- 仏教入門 (中公新書) 岩本裕
- 岩波写真文庫 1-60 岩波書店部
NC185
- The Aethtics of Transformation:Zeami’s Dramatic Theories Journal of Japanese Studies Vol.7, No.2 YAMAZAKI MASAKAZU
- 文芸春秋短篇小説館 文芸春秋
- 旧約聖書 創世記 関根正雄
- 文体とは何か 吉行淳之介 ほか
- 文章読本 向井敏
- 言葉の海へ 高田宏
- 戦艦大和ノ最期 (北洋選書) 吉田満
- 火の山 : 山猿記 下 津島佑子
- 火の山 : 山猿記 上 津島佑子
- Heidi Johanna Spyri ; mit den Illustrationen von Rudolf Münzer
- ヘーゲル全集 5 精神の現象学 下 ヘーゲル、金子武蔵
- 現代文章宝鑑 小田切秀雄 ほか共
- 新潮 2000年 前田速夫
- 二十世紀日本文学の誕生 中央公論社
- 新潮 1996年7月臨時増刊号 新潮名作選 百年の文学 新潮社
- 現代の文学 平林文雄ほか
- 新選現代文 大岡信 ほか
- 文部科学省検定済教科書高等学校国語科用
NC186
- シンポジウム英米文学 3 現代演劇 喜志哲雄司会
- ヨーロッパ文学講義 ウラジーミルナボコフ、野島秀勝
- ロシア文学講義 ウラジーミルナボコフ、小笠原豊樹
- ポープ (新英米文学評伝叢書) 矢野禾積
- 日本文学史早わかり 丸谷才一
- 東欧ジョーク集 大森純
- イタリア・ジョーク集 大西克寛
- イギリス・ジョーク集 船戸英夫
- ユダヤ・ジョーク集 ラビM.トケイヤー、助川明
- ドイツ・ジョーク集 関楠生
- 海燕 1994年2月 (13巻2号)
- 聖者たちの街 筒井ともみ
- 冬咲き模様 小谷剛
- カッコウはコンピュータに卵を産む 下 クリフォードストール、池央耿
- 双蝶 : 透谷の自殺 永畑道子
- 包丁文化論 江原恵
- カッコウはコンピュータに卵を産む 上 クリフォードストール、池央耿
- 東山時代に於ける一縉紳の生活 原勝郎
- スタインウェイ物語 高城重躬
- レナード・バーンスタイン ジョーンパイザー、鈴木主税
- えくぼを忘れるなんて 矢代静一
- 北斎漫画 矢代静一
- 道化と愛は平行線 矢代静一
- 知られざる炎 : 評伝中原中也 秋山駿
- オリンピア 沢木耕太郎
NC187
- 本の窓 ’95/6月号 高橋攻
- 随想集 : 花ある歳月 篠崎禮子
- 現代語 築島裕 ほか
- 現代文解体新書 抽象語入門篇 岡田/寿彦
- 高校国語Ⅱ 日本放送協会
- かながわ高校国語の研究 第25集 神奈川県高等学校教科研究会国語部会
- 気ままにエステチックス 新田博衛
- コンプレックス (岩波新書) 河合隼雄
- 中年クライシス 河合隼雄
- 樹林 12月号 (Vol。336) 西村博美
- 嵯峨野明月記 辻邦生
- 霧の聖マリ 辻邦生
- 本の船 向井敏
- 父開高健から学んだこと 開高道子
- 渚から来るもの 開高健
- もっと笑いを! 開高健
- ロマネ・コンティ・一九三五年 開高健
- シブイ 開高健
- 開高健全集 第5巻 開高健
- 珠玉 開高健
- 歩く影たち 開高健
- 破れた繭 : 耳の物語1 開高健
- 夜と陽炎 : 耳の物語2 開高健
- 最後の晩餐 開高健
- モンマルトル日記 辻邦生
- パリの手記 5 空そして永遠 辻邦生