NC201
- 日本語の世界 1 日本語の成立 大野晋、丸谷才一
- 日本語の世界 2 日本語の展開 大野晋、丸谷才一
- 日本語の世界 3 中国の漢字 大野晋、丸谷才一
- 日本語の世界 4 日本の漢字 大野晋、丸谷才一
- 日本語の世界 5 仮名 大野晋、丸谷才一
- 日本語の世界 6 日本語の文法 大野晋、丸谷才一
- 日本語の世界 7 日本語の音韻 大野晋、丸谷才一
- 日本語の世界 8 言葉・西と東 徳川宗賢
- 日本語の世界 9 沖縄の言葉 大野晋、丸谷才一
- 日本語の世界 10 日本語を生きる 大野晋、丸谷才一
- 日本語の世界 11 詩の日本語 大野晋、丸谷才一
- 日本語の世界 12 戯曲の日本語 木下順二
- 日本語の世界 13 小説の日本語 大野晋、丸谷才一
- 日本語の世界 14 散文の日本語 大野晋、丸谷才一
- 日本語の世界 15 翻訳の日本語 川村二郎
- 日本語の世界 16 国語改革を批判する 丸谷才一
- 日本語の世界 16 国語改革を批判する 大野晋、丸谷才一
- 文論 宮地裕
NC202
- 美術史における軌跡と波紋 辻佐保子先生献呈論文刊行会
- ナポレオンとタレイラン 上 高木良男
- 日本人の行動パターン ルースベネディクト、福井七子
- ジャン・タルデュー選集 大木久雄
- 薔薇物語 ギョームドロリス、ジャンドマン 作、篠田勝英
- スペイン古典文学史 牛島信明
- 失われた時を求めて 9 第5篇 : 囚われの女 1 マルセルプルースト、鈴木道彦
- 失われた時を求めて 8 第4篇 : ソドムとゴモラ 2 マルセルプルースト、鈴木道彦
- 失われた時を求めて 7 第4篇 : ソドムとゴモラ 1 マルセルプルースト、鈴木道彦
- 失われた時を求めて 5 第3篇 : ゲルマントの方 1 マルセルプルースト、鈴木道彦
- 失われた時を求めて 10 第5篇 : 囚われの女 2 マルセルプルースト、鈴木道彦
- 失われた時を求めて 4 第2篇 : 花咲く乙女たちのかげに 2 マルセルプルースト、鈴木道彦
- 失われた時を求めて 1 第1篇 : スワン家の方へ 1 マルセルプルースト、鈴木道彦
- 失われた時を求めて 2 第1篇 : スワン家の方へ 2 マルセルプルースト、鈴木道彦
- ユリシーズ 1 ジェイムズジョイス、丸谷才一 ほか
- ユリシーズ 2 ジェイムズジョイス、丸谷才一 ほか
- ユリシーズ 3 ジェイムズジョイス、丸谷才一、永川玲二、高松雄一
NC203
- 昭和文学全集 13 小林秀雄、河上徹太郎集
- 昭和文学全集 36 井伏鱒二、太宰治集
- 昭和文学全集 29 椎名麟三 他
- 鴎外全集 第2巻 芸術篇 中 森 鴎外
- 鴎外全集 第7巻 翻訳戯曲篇 森 鴎外
- 鴎外全集 第4巻 創作戯曲篇 他 森 鴎外
- 日本文芸の詩学 小西甚一
- 漱石先生ぞな、もし 続 半藤一利
- 完訳バガヴァッド・ギーター 鎧淳
- ユダヤ教の誕生 荒井章三
- 美女とは何か 張競
- 第三帝国の音楽 エリックリーヴィー、望田幸男 監、田野大輔、中岡俊介
- ファウスト 第2部 ゲーテ、池内紀
- ファウスト 第1部 ゲーテ、池内紀
- 日本絵画と歳時 : 景物画史論 武田恒夫
- イタリア覗きめがね 武谷なおみ
- PHOENIX: The Posthumous Papers of D.H.Lawrence D.H.Lawrence; edited & introduction by Edward D.Mcdonald
- PHOENIX II: Uncollected, Unpublished and Other Prose D.H.Lawrence
- 評伝 D。H。ロレンス 3 地霊の旅 井上義夫
- 評伝 D。H。ロレンス 2 新しき天と地 井上義夫
NC204
- 動物の社会生活 (教養文庫) 山崎正武
- 架空会見記 アンドレジイド、堀口大学
- スタンダール研究 山田珠樹
- 仏蘭西文学 上 辰野隆
- 怒りについて セネカ、茂手木元蔵
- 文芸研究 太宰施門
- デュフィ ラウールデュフィ 画、大久保泰並解説
- ダブリンの市民 ジェイムズジョイス、高松雄一
- 袖のボタン 丸谷才一
- 世阿弥の中世 大谷節子
- 失われた時を求めて 10 第5篇 : 囚われの女 2 マルセルプルースト、鈴木道彦
- 失われた時を求めて 9 第5篇 : 囚われの女 1 マルセルプルースト、鈴木道彦
- 失われた時を求めて 5 第3篇 : ゲルマントの方 1 マルセルプルースト、鈴木道彦
- 失われた時を求めて 6 第3篇 : ゲルマントの方 2 マルセルプルースト、鈴木道彦
- 失われた時を求めて 11 第6篇 : 逃げ去る女 マルセルプルースト、鈴木道彦
- 失われた時を求めて 13 第7篇 : 見出された時 2 マルセルプルースト、鈴木道彦
- 失われた時を求めて 12 第7篇 : 見出された時 1 マルセルプルースト、鈴木道彦
- 失われた時を求めて 7 第4篇 : ソドムとゴモラ 1 マルセルプルースト、鈴木道彦
- 失われた時を求めて 8 第4篇 : ソドムとゴモラ 2 マルセルプルースト、鈴木道彦
- 荷風が見たもの こつう豆本125 川本三郎
- 故郷を見よ : 小川国夫文学の世界 静岡新聞社
- 博士学位論文内容の要旨及び審査結果の要旨 第13号(平成21年度) 大阪芸術大学芸術研究科
- 博士課程前期芸術文化学専攻 修士論文要旨 第16号 平成21年度 大阪芸術大学大学院芸術研究科
- おっぱい、みつけた たんぽぽ さくえ
- あかちゃん∞のうまれるひ たんぽぽ さくえ
NC205
- ドイツの名作 第1 人生の半ば ルイーゼリンザー 、稲木勝彦、Rinser、Luise、稲木、勝彦
- ドイツの名作 第4 ブレヒト : 屠殺場の聖ヨハンナ ブレヒト 、岩淵達治、Brecht、Bertolt、岩淵、達治
- ドイツの名作 第12 リルケ
- ドイツの名作 第5 フリッシュ : 鏡のなかへの墜落 フリッシュ 、中野孝次、Frisch、Max、中野、孝次
- ドイツの名作 第11 ヴァイス : 御者のからだの影 他 ペーターヴァイス 、渡辺健 . ペーターヴァイス 、藤本淳雄
- 現代人は愛しうるか D.H.ロレンス
- 世界文学鑑賞辞典 3 ドイツ 他 小口優
- ドイツの文学 第10巻 フリッシュ
- ドイツの文学 第3巻 トーマス・マン
- ドイツの文学 第4-5巻
- ドイツの文学 第7巻 カフカ
- ドイツの文学 第11巻 ペーター 他
- ドイツの文学 第9巻 リンザー
- ドイツの文学 第12巻 名作短篇
- ドイツの文学 第8巻 ブレヒト
- ドイツの文学 第2巻 ハイネ
- ドイツの文学 第6巻 カロッサ
- 十三の無気味な物語 ハンスヘニーヤーン、種村季弘
- ドイツ幻想小説傑作集 種村季弘
- 世界の怪奇民話 2 ドイツの怪奇民話 グレッセ 、相沢博、永野藤夫、Grässe、Johann Georg Theodor、相沢、博、永野、藤夫
NC206
- うまいもの事典 辻静雄
- 食は広州に在り 邱永漢
- チボー家の人々 5 診察 ロジェマルタンデュガール 、山内義雄
- チボー家の人々 3 ロジェマルタンデュガール、山内義雄
- チボー家の人々 6 ロジェマルタンデュガール、山内義雄
- チボー家の人々 4 ロジェマルタンデュガール、山内義雄
- チボー家の人々 2 少年園 ロジェマルタンデュガール 、山内義雄
- チボー家の人々 1 灰色のノート ロジェマルタンデュガール、山内義雄
- 復興情報版都市地図 兵庫県5 : 西宮市 昭文社
- 西洋騎士道事典 グラントオーデン、ポーリンベインズ 插画、堀越孝一監修
- 近世伝統文化論 林屋辰三郎
- 日本人の内と外 司馬遼太郎、山崎正和
- 江戸に遊ぶ サントリー美術館
- なつかない人たち、ラゴット ジュールルナール、田中鉦登
- 大英帝国のパトロンたち 小林章夫
- 肖像画は歴史を語る 樺山紘一
- 見られることの権利〈顔〉論 鷲田清一
- 日本文学の“素材” 池田弥三郎、池田光
- 歌枕歌ことば辞典 片桐洋一
- 「色」と「愛」の比較文化史 佐伯順子
- 芸術の線分たち 篠原資明
- ドイツ表現主義の世界 神林恒道
- シュライエルマッハーの美学と解釈学の研究 岡林洋
- 始皇帝 (NHKスペシャル) NHK取材班
- Voice 平成5年9月 PHP研究所
- 喜歌劇ミカド ウィリアムシュウェンクギルバート、小谷野敦
- 現代思想としての西田幾多郎 藤田正勝
- 科学技術社会学の理論 松本三和夫
NC207
- 文明の対立と融合 (調査報告) 日本経済調査協議会
- ゴルドーニ喜劇集 ゴルドーニ、齊藤泰弘
- 昭和歳時記 吉村昭
- 暮らしの中のことわざ辞典 折井英治
- 街道をゆく 22 南蛮のみち Ⅰ 司馬、遼太郎 (1923-1996)
- 源氏物語と白楽天 中西進
- イギリス政治史 : 物語 田辺明雄
- 絶対音感 最相葉月
- 伝統中国 上田信
- 日本を変える200人の直言 下巻 産経新聞「沈黙の大国」特別取材班
- 個性大国フランス 塚本一
- 失楽園都市 松葉一清
- 日米のコミュニケーション 徳川宗賢
- 政治は途方に暮れている 内山秀夫
- 浅利慶太の四季 : 著述集 1 演劇の回復のために : 演劇論集 浅利慶太
- 劇団四季創立25周年記念公演No。4 地底の鳥 山崎正和
- イタリアーナ 18 桝方資浩
- AESTHETICS March 1992 Number5 The Japanese Society for Aesthetics
- AESTHETICS March 1988 Number3 The Japanese Society for Aesthetics
- 美学と芸術学の間 石田正、大阪大学
- 追悼 蝋山晶一さん 蠟山晶一さんを偲ぶ会
NC208
- 挨拶はたいへんだ 丸谷才一
- ロンドンで本を読む 丸谷才一
- ホール・オペラ ヴェルディ:ナブッコ
- 家庭で焼くパン (婦人之友ハンドブック)
- ターブル・ドゥ・シェフ 第1号 大阪ガス
- あまから手帖 1985年7月 (1巻9号) あまから手帖社
- スパイ・ブック H.キースメルトン、伏見威蕃
- 会員名簿 1995。9 京都府立鴨沂高等学校同窓会 鴨沂高等学校同窓会名簿委員会
- 兵庫国漢 第35号
- 明日のフランス料理 パトリックランヌ、横田知義
- NHKきょうの料理 2月号 No.101 日本放送協会
- あまから手帖 1985年3月 (1巻5号) あまから手帖社
- あまから手帖 1985年1月 (1巻3号) あまから手帖社
- 伊勢海老 高橋忠之
- 味噌汁三百六十五日 辻嘉一
- 文芸春秋デラックス 昭和52年11月号 (4巻11号) 紅茶ですか珈琲ですか 文藝春秋()
- 茶懐石 (淡交) 納屋嘉治
- 日本の料理 探求ニッポンの食卓 (淡交) 淡交社〔〕
- 困ったときの おかずの事典 世界文化社