NB011
- 海の桃山記 山崎正和、写真: 杉崎弘之
- プログラムの余白から 山崎正和
- エレファント・マン バーナードポメランス、山崎正和
- 雑談 歴史と人物 丸谷才一、山崎正和 他
- 鴎外 : 闘う家長 山崎正和
- 鴎外 : 闘う家長 山崎正和
- 劇的なる日本人 山崎正和
- 鴎外 : 闘う家長 山崎正和
- 劇と批評の精神 山崎正和
- 世阿彌 山崎正和
- 舟は帆船よ (書下ろし新潮劇場) 山崎正和
- 沈黙を誰が聞く 山崎正和
- 病みあがりのアメリカ 山崎正和
- このアメリカ 山崎正和
- 反体制の条件 山崎正和
- 世阿弥 (日本の名著) 山崎正和
- 世阿彌 山崎正和
- 野望と夏草 山崎正和
- 二十世紀 : 戯曲 山崎正和
- 芸術現代論 山崎正和
- おんりい・いえすたでい'60s 山崎正和
- 鷗外 : 闘う家長 山崎正和
- 世阿弥 (新潮文庫) 山崎正和
- オーソン・ウェルズ青春の劇場 リチャードフランス、山崎正和
- 生存のための表現 山崎正和
- 混沌からの表現 山崎正和
- オイディプス昇天 山崎正和
- 地底の鳥 山崎正和
- 「ものごと」の思想 山崎正和
- 曖昧への冒険 山崎正和
- 木像磔刑 山崎正和
- かなりやの家 : 戯曲集 山崎正和
- 不機嫌の時代 山崎正和
NB012
- イタリア語の入門 坂本鉄男
- イタリア語入門 (岩波全書) 野上素一
- イタリア語 1 発音編 坂本鉄男
- イタリア語 2 入門編 池田廉、秋山余思
- ドイツ語類語辞典 中条宗助
- 英語の歴史 (講談社現代新書) 中尾俊夫
- 独作文教程 關口存男
- Italian in 20 lessons Michael Cagno
- ふらんす新文典 折竹錫
- 英文法汎論 細江逸記
- 英文法詳論 ヴアカーリ
- 文献探索学入門 佃実夫
- ドイツ語三千 三省堂修所
- Essential Idioms in English for the Foreign Born Robert J.Dixson
- English 900 English Language Services
- English 900 English Language Services
- The retreat from The word ことばの危機 George Steiner
- Modern American English Book Two Harold V.King
- 社交する人間 山崎正和
- アメリカ一極体制をどう受け入れるか 山崎正和
- 日本語の21世紀のために 丸谷才一、山崎正和
- 自己発見としての人生 山崎正和
- 歴史の真実と政治の正義 山崎正和
- おうエロイーズ! 山崎正和
- 舟は帆船よ (書下ろし新潮劇場) 山崎正和
- 世紀を読む 山崎正和
- 二十一世紀の遠景 山崎正和
- 社交的人 山崎正和 、周保雄
- 谷川俊太郎《詩》を語る 谷川俊太郎、田原、山田兼士
- 言葉―アイヒマンを捕らえた男 山崎正和
- 世界文明史の試み 山崎正和
- 日本史を読む 丸谷才一、山崎正和
- 酒の文明学 山崎正和 監修、サントリー不易流行研究所
- 日本史を読む 丸谷才一、山崎正和
- 身体の文学史 養老孟司
- わが生涯と文学 中野重治
NB013
- Rodin Rainer Maria Rilke ; 原健忠注
- La chartreuse de Parme Henri Martineau
- 若きヴェルテルの悩み ゲーテ 、高橋健二
- Florenz und Venedig Georg Simmel ; erläutert von T. Kawahara
- 世界の名著 64 ベルクソン 沢瀉久敬∥、Bergson、Henri∥、澤瀉久敬∥
- 世界の名著 5 ヘロドトス 他 村川堅太郎∥、Herodotus、Thucydides
- 世界の名著 39 カント 野田又夫∥、Immanuel Kant
- 世界の名著 67 ホイジンガ 堀米庸三∥、Huizinga、Johan∥、堀米庸三、堀越孝一∥
- 世界の名著 47 ランケ 林健太郎∥、Leopold von Ranke
- 世界の名著 65 マイネッケ 林健太郎∥、Friedrich Meinecke
- 世界の名著 38 ヘルダー 他 登張正実∥、Johann Gottfried Herder、Johann Wolfgang von Goethe
- 世界の名著 21 マキアヴェリ 会田雄次∥、Niccolò Machiavelli
- 世界の名著 56 マンハイム 他 高橋徹∥、Karl Mannheim、Ortéga y José Gassét∥、徳永恂、寺田和夫∥
- 世界の名著 45 ショーペンハウアー 西尾幹二∥、Arthur Schopenhauer
- 世界の名著 57 ニーチェ 手塚富雄∥、Nietzsche、Friedrich Wilhelm∥、手塚富雄∥
- 近代詩鑑賞辞典 吉田精一、分銅惇作
- 新編 俳句の解釈と鑑賞事典 尾形仂
- 新潮 平成2年11月臨時増刊 日本の詩101年(1890〜1990)
- 大正詩展望 田中清光
- 文芸のジャンル 竹内敏雄
- 上田敏全訳詩集 上田敏 、山内義雄、矢野峰人
- 芸術・狂気・人間 高階秀爾
- 音楽美論 ハンスリック、渡辺護
- 新しき演劇のために 岸田国士
- ヴェルレエヌ詩集 ポオルヴェルレエヌ 、鈴木信太郎
- マイヤァ抒情詩集 高安国世
- リルケの思ひ出 T.U.タクシス
- ハイネ詩集 ハイネ、片山敏彦
- ハイネ詩集 ハイネ 、片山敏彦
- ハイネ研究 (青木文庫) 佐藤静夫
- サロメ : 永遠の妖女 山川鴻三
- 西洋美術史 今井清、金田民夫、河本敦夫
- 世界美術史 今井清、上野照夫、金田民夫、河本敦夫、佐和隆硏
- 現代ドイツ文法 G.ヘルビヒ、J.ブッシャ、在間進
- 世界批評大系 2 詩の原理 : 篠田一士 等
NB014A
- 浄土真宗本願寺派日常勤行聖典 浄土真宗本願寺派日常勤行聖典纂委員会
- 知識社会の衝撃 ダニエルベル、山崎正和 ほか
- 東京の風俗 (富山房百科文庫) 木村荘八
- 新しき村の創造 武者小路実篤 、大津山国夫
- パイドン プラトン、岩田靖夫
- 夢十夜 : 他二篇 夏目漱石
- 我が愛する詩人の伝記 室生犀星
- 彷書月刊 弘隆社、彷徨舎
- 火山のふもとで 松家仁之
- 天使たちのルネサンス 佐々木英也
- 光の引用 : 歌集 山下泉
- 新ドイツ語会話 真鍋良一
- Spirit of Aries Erwin J.Haeberle
- 和独 相良守峯
- 硝子戸の中 (岩波文庫) 夏目漱石
- 私の「漱石」と「竜之介」 内田百間
- 飯待つ間 正岡子規 、阿部昭
- 漱石と世紀末芸術 佐渡谷重信
- それから (岩波文庫) 夏目漱石
- 私の選んだ文庫ベスト3 丸谷才一
- シャルルマーニュ伝説 トマスブルフィンチ、市場泰男
- ソフィスト 田中美知太郎
- はじめての構造主義 橋爪大三郎
- 寝ながら学べる構造主義 内田樹
- 小川国夫を読む (静新新書) 山本恵一郎
NB014B
- 漱石の思い出 夏目鏡子 述 、松岡譲 筆録
- 漱石全集 第20巻 別冊 夏目漱石
- 漱石全集 第9巻 心・道草 夏目漱石
- 漱石全集 第8巻 行人 夏目漱石
- 漱石全集 第16巻 日記及断片 上 夏目漱石
- 漱石全集 第12巻 文学評論 夏目漱石
- 漱石全集 第11巻 文学論 夏目漱石
- 漱石全集 第7巻 彼岸過迄 夏目漱石
- 漱石全集 第4巻 虞美人艸 他 夏目漱石
- 漱石全集 第3巻 短篇小説集 上 夏目漱石
- 漱石全集 第2巻 短篇小説集 下 夏目漱石
- 漱石全集 第1巻 吾輩は猫である 夏目漱石
- 漱石全集 第6巻 それから 他 夏目漱石 作、漱石全刊行會
- 漱石全集 第5巻 三四郎 夏目漱石
- 漱石全集 第18巻 書簡集 夏目漱石
- 漱石全集 第19巻 書簡集 続 夏目漱石
- 漱石全集 第15巻 初期の文章及詩歌俳句 夏目漱石
- 漱石全集 第10巻 明暗 夏目漱石
- 伊藤整全集 19 夏目漱石 他 伊藤整
- 伊藤整全集 20 谷崎潤一郎 他 伊藤整
- 夏目漱石 2 文芸読本
- 都市の発達史 今井登志喜
- メランコリーと社会 ヴォルフレペニース、岩田行一、小竹澄栄
- 漱石作品論集成 第6巻 それから 太田登
- 現代日本文学全集 第7 森鴎外集
NB015
- Rainbow あさぎみしずく
- 揺らぎの中の日本文化 新納泉、山口和子、鐸木道剛
- これで通じる超・慣用英会話 川村善樹
- 歴史の教師植村清二 植村鞆音
- アステイオン 54 特集: 新聞の危機と挑戦──マルチメディア時代の新しいプレス 国際知的交流委員会(CIC)日本委員会
- 出生の秘密 三浦雅士
- 河南文芸文学篇 2003年秋号 小川国夫
- 河南文芸文学篇 2003年秋号 小川国夫
- 河南文芸文学篇 2003年秋号 小川国夫
- 河南文芸文学篇 2003年秋号 小川国夫
- カンパネルラ 長野まゆみ
- 新潮日本文学アルバム 31 小林秀雄 吉田凞生評伝、吉田、熈生
- 真説ラスプーチン 下 エドワードラジンスキー、沼野充義、望月哲男
- 岩波哲学小辞典 伊藤吉之助
- グレコ モーリスバレス、吉川一義
- 遊撃の美学 中島貞夫、河野真吾
- 双解独和小辞典 片山正雄
- ヴァレリー全集 8 作家論 ヴァレリー
- レクイエム : 高沢晶子句集 高澤晶子
- 白樺たちの大正 関川夏央
- 天才音楽家たちの友情記念帳 伊東辰彦
- 探偵たちよスパイたちよ 丸谷才一
- トリオ・ソナタ 土居豊
- 月とメロン 丸谷才一
- 冒険小説・ミステリー・ロマンス J.G.カウェルティ
- 読書の楽しみ 篠田一士
- 文学としての聖書 D.ロバートソン、荒井章三
- 堀辰雄文学の魅力 神西清
- 森本薫の世界 戌井市郎 監修、石川徹郎
- 二十世紀を読む 丸谷才一、山崎正和
- 新潮 1997年 (94巻12号) 新人小説特集 前田速夫
- 新潮 1998年7月特大号 (95巻7号)
- 河南論集 第4号(1998。3)
- 河南論集 第7号 山田 兼士
NB016
- 修士論文容旨 第2号 1995年度 大阪芸術大学大学院芸術文化研究科芸術文化学専攻
- 芸術論究 第二十四編 帝塚山学院大学美学美術史研究室
- 大阪芸術大学 紀要〈芸術〉1 大阪芸術大学芸術研究所
- 大阪芸術大学 紀要〈芸術〉18 大阪芸術大学紀要委員会
- 大阪芸術大学 紀要〈芸術〉15 大阪芸術大学紀要委員会
- 大阪芸術大学 紀要〈芸術〉16 大阪芸術大学紀要委員会
- 大阪芸術大学 紀要〈芸術〉19 大阪芸術大学紀要委員会
- 大阪芸術大学 紀要〈芸術〉20 大阪芸術大学紀要委員会
- 大阪芸術大学 紀要〈芸術〉23 大阪芸術大学紀要委員会
- 大阪芸術大学 紀要〈芸術〉27 大阪芸術大学紀要委員会
- 大阪芸術大学紀要 目録篇 大阪芸術大学
- ヴィクトリア朝時代の芸術文化の研究 研究代表者 多田稔
- 意匠学会会員名簿 大阪芸術大学芸術学部教養課程内意匠学会事務局
- 平成14年度教職員名簿 学校法人塚本学院
- 1996意匠学会 第38回大会 研究発表要旨 大阪芸術大学藝術学部教養課程合同研究室内意匠学会
- 美術叢書 第4編 レムブラント ジムメル、大西克礼
- 大辞林 松村明
- 意味の意味 オグデン、リチャーヅ 共、石橋幸太郎
- 近代絵画史論 植田寿蔵
- 尾形光琳 : 江戸の天才絵師 飛鳥井頼道
- カテドラルを建てた人びと ジャンジャンペル、飯田喜四郎
- イメージ・シンボル事典 アトドフリース、山下主一郎 ほか共
- 日本類語大辞典 志田義秀、佐伯常麿 共
- 美術名著選書 28 装飾芸術論 : 装飾芸術の心理学的研究 E.H.ゴンブリッチ
- 器・反器 柳原睦夫
- ヴィラール・ド・オヌクールの画帖に関する研究 藤本康雄
- ヴィラール 他 藤本康雄
- ウィリアム・モリス : 決定版 リンダパリー、多田稔 監修
NB017
- 日本美術の特質 矢代幸雄
- 日本美術の特質 矢代幸雄
- Heroes of Folk Tale and Legend Vladimír Hulpach
- いまは昔むかしは今 第3巻 鳥獣戯語 網野善彦 ほか
- 紫明 : 芸術文化雑誌 紫明の会
- 司修挿画展図録 朝日新聞東京本社文化企画局企画第一部
- Baby animals and their mothers Hanns Reich
- CATS Hanns Reich
- 美学会会員名簿 美学会
- Muir's Historical Atlas: ancient and classical R.F.Treharne
- バイエルン国立劇場1988年日本公演
- TV ASAHI&SUNTORY BROADWAY MUSICAL MY ONE AND ONLY
- Kafka and Prague JohannBauer
- Nel mondo dei gatti John Montgomery
- Kittens and cats in colour Christine Metcalf
- 世界の名画 23 クレー 井上靖、高階秀爾
- ANCHOKO YOSAI 福永恒子
- 森泰 : Yasu Mori since 1946 森、泰
- 風景のなかの階段 高橋靗一
- PEANUTS Classics CharlesM.Schulz
- ヴィクトリア朝の栄光 NHKきんきメディアプラン
- カンディンスキー展 カンディンスキー 画、東京国立近代美術館 ほか
- 全史第二次世界大戦実録 1 ナチスの侵攻 レイモンカルチエ、伊東守男、大友徳明、志摩隆
- 数寄に生きる (淡交)
- 物語絵 サントリー美術館
- Gemäldegalerie Berlin editor
- エル・グレコ展 国立西洋美術館
- サンパウロ美術館展 三重県立美術館、群馬県立近代美術館
- パリ物語/1920's青春のエコール・ド・パリ マリクレール部
- カンヴァス日本の名画 5 黒田清輝 井上靖 ほか、山崎正和、陰里鉄郎 執筆
- 王様と私 開高健、高橋曻 写真
- ボストン美術館物語 日本テレビ放送網
- ヴィクトリア朝挿絵本とウィリアム・モリス展 平成8年度大阪芸術大学藝術研究所研究調査補助費共同研究グループ