NB071
- Language of fiction David Lodge
- バフチン以後 デイヴィッドロッジ、伊藤誓
- 交換教授 下 デイヴィッドロッジ 、高儀進
- 交換教授 上 デイヴィッドロッジ、高儀進
- おかず咄 (集英社文庫) 牧羊子
- 不実な美女か貞淑な醜女か 米原万里
- 落語的笑いのすすめ 桂文珍
- 猫とともに去りぬ ロダーリ、関口英子
- 雪の舞踏会 ブリジッドブローフィ、丸谷才一
- オーストリア 池内紀
- ルーヴルの騎手 フィリップソレルス、菅野昭正
- 世界の文学 第26 ヘンリー 他 谷口陸男、James、Henry、谷口、陸男
- ロシア 他 水野忠夫
- ロシア 他 水野忠夫
- ロシア 他 水野忠夫
- 物語における読者 ウンベルトエーコ、篠原資明
- 物語について W.J.T.ミッチェル
- 物語と時間性の循環 他 ポールリクール 、久米博
- ミハイル・バフチン全著作 第1巻 行為の哲学によせて 他 ミハイルバフチン、伊東一郎、佐々木寛
NB072
- Winnie-the-Pooh Ernest Howard Shepard
- Il Gesu di Roma Eurographik
- ARCADIA TOMSTOPPARD
- エプタメロン マルグリットドナヴァール、西山実之介
- イソップ寓話 小堀桂一郎
- エッダ V.G.ネッケル 等
- 昔話 マックスリュティ、小沢俊夫
- イソップ寓話集 イソップ 、新村出校閲 、山本光雄譯
- サロメ ワイルド 作、福田恒存
- So leben sie noch heute Max Lüthi
- Es war einmal von Max Luthi
- シュピーリの生涯 高橋健二
- グリム童話 鈴木晶
- 新潮 1991年 (88巻3号通巻1034号) 新潮社
- グリム童話の誕生 小沢俊夫
- メルヘンの深層 森義信
- メールヒェンの起源 アンドレヨレス、高橋由美子
- 昔話の解釈 マックスリューティ、野村泫
- 昔話と伝説 マックスリューティ、高木昌史、高木万里子
- 昔話の魔力 ブルーノベッテルハイム、波多野完治、乾侑美子 共
- グリム兄弟とロマン派の人々 ルースミハエリスジェイナ、川端豊彦
- 長靴をはいた猫 シャルルペロー、渋沢竜彦
- Kinder-Märchen Brüder Grimm
- グリム童話全集 3 高橋健二
- グリム童話全集 2 高橋健二
- グリム童話全集 1 高橋健二
NB073
- MERKUR 1996 Karl Heinz Bohrer
- 好きこそ物の上手なれ 谷沢永一
- おもちゃ屋 庄野潤三
- 歌舞伎座界隈 藤田三男
- 大いなる助走 筒井康隆
- 思索への旅 R.G.コリングウッド
- 親鸞とキリスト教 土居真俊
- 現代思想の冒険者たち 第29巻 エーコ : 記号の時空 篠原資明
- ウンベルト・エーコの文体練習 ウンベルトエーコ、和田忠彦
- 新潮 1997年新年特大号 前田速夫
- プーシキン伝 アンリトロワイヤ、篠塚比名子
- 言語都市・パリ 和田博文 他
- 今夜もひとり居酒屋 (中公新書) 池内紀
- 語る言葉、起つ言葉 山縣煕
- 叶えられた祈り トルーマンカポーティ、川本三郎
- 劇場が演じた劇 大笹吉雄
- オスカー・ワイルドの生涯 山田勝
- オスカー・ワイルド メリッサノックス、玉井アキラ
- 夏の夜の夢・あらし シェイクスピア、福田恒存
- シェイクスピア全集 ウィリアムシェイクスピア/[]、小田島雄志/
- Shakespeare seven plays, the songs, the sonnets, selections from the other... Shakespeare
- POE A COLLECTION OF CRITICAL ESSAYS Robert Regan
- Edgar Allan Poe (Modern critical views) Harold Bloom
- Oscar Wilde and his world Vyvyan Beresford Holland
NB074
- Understanding fiction Cleanth Brooks and Robert Penn Warren
- 1989WORLD HOLIDAYS AND TELEPHONE GUIDE 国際電信電話株式会社広報室
- THE OLD MAN AND THE SEA E.Hemingway
- The first forty-nine stories Ernest Hemingway
- The old man and the sea Ernest Hemingway/
- Fiesta ErnestHemingway ; アーネストヘミングウエー
- 世界の十大小説 上 W.S.モーム
- ライ麦畑でつかまえて J.D.サリンジャー
- 老人と海 ヘミングウェイ、福田恒存
- 老人と海 ヘミングウェイ、福田恒存
- 画家と自画像 田中英道
- グレート・ギャツビー フィツジェラルド、野崎孝
- ヘミングウェイのスーツケース マクドナルドハリス、國重純二
- ヘミングウェイ全短編 3 蝶々と戦車 他 ヘミングウェイ、高見浩
- ヘミングウェイ全短編 2 勝者に報酬はない 他 ヘミングウェイ、高見浩
- 海流のなかの島々 下 ヘミングウェイ 、沼沢洽治
- 海流のなかの島々 上 ヘミングウェイ 、沼沢洽治
- 日はまた昇る ヘミングウエイ、大久保康雄
- ホーソーン短篇小説集 坂下昇
- ヘミングウェイの刻印 山田英幾
- ポーと雑誌文学 野口啓子、山口ヨシ子
- 僕だけのレール その点と線 粕谷公造
- 子供の部屋 小野津幸子
- 詩歌の森へ 芳賀徹
- オデュッセイア 上 ホメロス、松平千秋
- オデュッセイア 下 ホメロス、松平千秋
- シェイクスピアのワイン Andre L.Simon
- ムーサよ、語れ 川島重成、高田康成、川島重成 ほか
- 昭和文学全集 第2巻 島崎藤村 他 井上靖 ほか
- 国語表現 築島裕ほか
- 岩波講座 世界文学 第11回4 現代文学の諸傾向 詩 山内義雄
- 岩波講座 世界文学 第14回3 自由詩 他 山宮允
- 岩波講座 世界文学 第9回2 現代文学の諸傾向 詩 斎藤勇
- 岩波講座 世界文学 第2回5 現代文学の諸傾向 詩 除村吉太郎
- 岩波講座 世界文学 第3回3 現代文学の諸傾向 小説 神西清
- 岩波講座 世界文学 第7回2 叙情詩 竹友藻風
NB075
- ミハイル・バフチン著作集 5 小説の言葉 ミハイルバフチン、伊東一郎
- ミハイル・バフチン著作集 1 フロイト主義 他 ミハイルバフチン、磯谷孝、斎藤俊雄
- ミハイル・バフチン著作集 2 作者と主人公 ミハイルバフチン、斎藤俊雄、佐々木寛
- ミハイル・バフチン著作集 7 叙事詩と小説 ミハイルバフチン、川端香男里 ほか
- ドストエフスキーの詩学 ミハイルバフチン、望月哲男、鈴木淳一
- 誰も知らない「名画の見方」 高階秀爾
- 夜の姉妹団 柴田元幸
- 後期シェリングと神話 山口和子
- 未来の散歩 : 加納由将詩集 加納由将
- 高沢晶子著作集 高澤晶子/
- 幻想文学 ツヴェタントドロフ/、渡辺明正、三好郁朗/
- 日本文学教養講座 第6 物語文学 池田亀鑑
- カルメンの白いスカーフ 武谷なおみ
- 新=批評的エッセー ロランバルト、花輪光
- 彼自身によるロラン・バルト Roland Barthes
- 明るい部屋 ロランバルト、花輪光
- 物語の構造分析 ロランバルト、花輪光
- 旧修辞学 ロランバルト、沢崎浩平
- テクストの快楽 ロランバルト 、沢崎浩平
- 零度の文学 ロランバルト、森本和夫
- ラシーヌ論 ロランバルト、渡辺守章
- 現代思想の冒険者たち 第5巻 バシュラール : 科学と詩 金森修
- 完本 焔の文学 モーリスブランショ、重信常喜、橋口守人
- 現代思想の冒険者たち 第21巻 バルト : テクストの快楽 鈴村和成
- 文学空間 モーリスブランショ/、粟津則雄/
NB076
- 西洋占星術 荒木俊馬
- 芸術の理論と歴史 京都大学美学美術史学研究会
- 若い芸術家の肖像 ジェイムズジョイス、丸谷才一
- ルネッサンス夜話 高階秀爾
- サントリークォータリー 第34号 小玉武
- 前日島 ウンベルトエーコ、藤村昌昭
- 評伝 アドルフ・ヒトラー 加瀬俊一
- トミーノッカーズ 上 スティーヴンキング、吉野美恵子
- トミーノッカーズ 下 スティーヴンキング、吉野美恵子
- 火の精神分析 ガストンバシュラール、前田耕作
- 水と夢 ガストンバシュラール、小浜俊郎、桜木泰行
- エリアーデ幻想小説全集 第1巻(1936-1955) ミルチャエリアーデ、住谷春也、直野敦、住谷春也
- 英国俳優物語 大場建治
- 演技について ローレンスオリヴィエ、倉橋健、甲斐万里江
- ドイツ文学史 J.F.アンジェロス
- イタリア文学史 ポールアリーギ、野上素一
- ピランデルロ名作集 内村直也 等
- ピランデッロ伝 ガスパレジュディチェ、安保大有
- 神戸 (エアリアガイド) タイムスペース
- 美学 190 美學會
- 五代目中村歌右衛門展 早稲田大学演劇博物館
- SPAZIO 1996 No.54 鈴木敏恵
- SPAZIO 1997 No.55 鈴木敏恵
- SPAZIO 1996 No.53 鈴木敏恵
- SPAZIO 2000 No.59 鈴木敏恵
- SPAZIO 2003 No.62 鈴木敏恵
- SPAZIO 2002 No.61 鈴木敏恵
- 小説新潮 1989年3月臨時増刊 アメリカ青春小説特集
NB077
- 蕉葉の章 佐藤哲男
- ハプスブルクの文化革命 山之内克子
- 江戸文学問わず語り 円地文子
- サルトル全集 第23巻 哲学論文集 Jean Paul Sartre
- 近代日本文学史の構想 谷沢永一
- 盲導犬になれなかったスキッパー 藤崎順子
- カムバック、コモ スティーヴンウィン、佐藤耕士
- コッホの『バウムテスト「第三版」』を読む 山中康裕、岸本寛史
- 美学 225 美学会
- 佐渡裕芸術監督プロデュースオペラ「リバイバル」蝶々夫人 兵庫県立芸術文化センター 企画制作
- FLAUBERT’S DICTIONARY OF ACCEPTED IDEAS Flaubert
- Impressionism catalogue by Anne Dayez
- The great wave: the influence of Japanese woodcuts on French prints Metropolitan Museum of Art
- 博文館 当用日記2006 株式会社博文館新社
- 生活便利大百科書き込み式生活便利ノート 学習研究社
- 生活便利大百科 : こんなときどうする