山崎正和アーカイブ

山崎正和アーカイブ・ギャラリー

山崎正和の読書:デジタル化資料選定者の眼

このアーカイブは、山崎正和の蔵書のうち書込みなどがあるものを選んでそのページをデジタル化しています。デジタル化対象を決めるには、蔵書を順に開き、どのページに書き込みや付箋があるかを確認していかなければなりません。この作業はサントリー文化財団OBの2名が約半年をかけて行ないました。その作業記録から、デジタル化資料の注目ポイントをいくつかご案内します。

山崎正和の読書傾向(芸術・思想)

記録には、読書(蔵書)の傾向として「言語に関するもの、芸術論、身体論、リズムに関するもの、社会思想、現代社会論、演劇関係(が多い)」、「若い頃は、詩に興味の中心があつた模様。北原白秋千家元麿」などと記されています。デジタル化したものからこれらをいくつか選んでみると:

カイザー著(言語・芸術論)
ル=ゴフ著(身体論)
クラーゲス著(リズム論)
北原白秋

さらに「思想・評論では、海外では、バフーチンベルクソンデュルケームクルティウスエリアーデゴンブリッチマンフォードトリリングフンボルトコーザーベネディクトフィードレル(芸術学)、カントヘーゲルシェリング(人間的自由について)、スティルナーモーリス・ブランショ。日本の評論家では、植田壽蔵務台理作山本健吉中野好夫福田恒存風巻景次郎、ほか吉本隆明も読んでいた。」「1959年頃に、フッサールハイデッガーを熱心に読んでいる。」とあります。

バフーチン著
ベルクソン著
吉本隆明著
ハイデガー著

※各作者からのリンクは蔵書検索の例です。元となる書誌がさまざまであるため、複数の名前標記を組み合わせたり、姓名の間にスペースを置いてAND検索したりしています。検索のヒントも参照してください。

山崎正和の読書傾向(文学)

文学作品は演劇からミステリーまで幅広く。「作家・詩人では、トーマス・マンドストエフスキーカフカゲーテホフマンシェークスピアヘッセポースタンダールリルケアンデルセン森鴎外夏目漱石宮沢賢治北原白秋立原道造梶井基次郎久生十蘭芥川龍之介志賀直哉

トーマス・マン著
ドストエフスキー著
宮沢賢治
久生十蘭著

特色のあるものとして「意外や、ロス・マクドナルドダシール・ハメットイヤン・フレミングを読んでいた。」「洋書は、ゲーテ『ファウスト』をドイン語の亀の子文字で、ドイツ語でフッサール『純粋現象学、及び現象学的哲学のための考案(イデーン)』、フランス語で、スタンダールの『パルムの僧院』、『赤と黒』を完読していた。」

ロス・マクドナルド著
ゲーテ『ファウスト』
フッサール『イデーン』
スタンダール『パルムの僧院』

山崎正和の本の読み方

読書方法について、蔵書を閲覧しているとさまざま感じることがあったようです。「若い頃は、書き込みが多く、晩年は付箋や線引きのみとなるのが多い。」「栞、付箋、折り、線引き(文の横に沿って、文の上に横棒、さらにその上に〇、ゝの印)、書き込み(付箋や栞に、本の余白に)など、いろんなやり方で読んでいる。」「なんでも手当たり次第に、手元にあるものを付箋代わりに挟みこむ。例えば、喫茶店やクリーニング屋の伝票、…、爪楊枝の紙。」「一つの作品をいろんな版で持っていて、読んでいる。とくにシェークスピア。」ここでは即席栞が用いられている蔵書2点、「いろんな版」の例としてシェイクスピアの「オセロー」のデジタル化資料を紹介します。

メモの切れ端を栞にして書込み
原稿用紙などさまざまな栞多数
オセロー(小田島雄志訳)
オセロー(福田恒存訳)
オセロウ(木下順二訳)
Othello(Modern Library版)