NB051
- 書くエロス・文学の視座 葉山郁生
- 新・異世界分岐点 眉村卓
- シンボリック・イメージ E.H.ゴンブリッチ
- 〈象徴形式〉としての遠近法 エルウィンパノフスキー、木田元 ほか
- 鑑賞日本現代文学 別巻 現代文学入門 谷沢永一、吉田熈生、谷沢、永一、吉田、熈生
- シシュポスの探求 V.カースト、高月玲子、佐々木賢一
- ヨーロッパ人の奇妙なしぐさ ピーターコレット、高橋健次
- リーメンシュナイダー 高柳誠
- 小説と時間 A.A.メンディロウ
- 小説の技巧 デイヴィッドロッジ、柴田元幸、斎藤兆史
- 短編小説礼讃 (岩波新書) 阿部昭
- 探偵小説あるいはモデルニテ ジャックデュボア、鈴木智之
- 人生の幻影 ハロルドH.コルブ、常松正雄
- 小説の快楽 後藤明生
- 言語学と小説 ロジャーファウラー、豊田昌倫
- 批評の方法 10 エンプソンの方法 スタンレーハイマン
- Die romantische Ironie Helmut Prang
- ユング著作集 第3 こころの構造 C.G.ユング
- 小説の時代 G.ブレー、M.ギトン、佐藤朔、若林真
- Language and Silence essays1958-1966 George Steiner
- The retreat from the word ことばの危機 George Steiner
NB052
- 日本文法 文語篇 (岩波全書) 時枝誠記
- 日本文法 口語篇 (岩波全書) 時枝誠記
- 物語作家の技法 フェルナンドサバテール、渡辺洋、橋本尚江
- 書くことと肉体 ゲイブリエルジョシポヴィッチ、秋山嘉
- 現代小説作法 小説とは何か E.M.フォースター ; 米田一彦
- 現代小説作法 小説の構造 E.ミュア 、佐伯彰一
- 現代小説作法 小説家と作中人物 F.モーリャック、川口篤
- 現代小説作法 小説の技術 P.ラボック、佐伯彰一
- 小説の美学 アルベールティボーデ、生島遼一
- The problems of philosophy Bertrand Russell
- 翻訳の日本語 川村二郎、池内紀
- 散華の世代から (北洋選書) 吉田満
- 現代文体論 : 付・文体論史 吉武好孝
- 文体論序説 ミカエルリファテール、福井芳男 ほか
- 日本歌唱集 園部三郎解説
- 日本唱歌集 堀内敬三、井上武士
- ベルリンのカフェ ユルゲンシェベラ、和泉雅人、矢野久
- 日本語の言語理論 佐久間鼎
- 論集 日本語研究 7 助動詞
- 論集 日本語研究 9 敬語
- 文章と表現 阪倉篤義
- 講座・現代の哲学 2 人称的世界 田島節夫 ほか
NB053
- Metre, rhyme and free verse G. S. Fraser; John D. Jump
- Interpretationen 4 Jost Schillemeit
- Interpretationen 3 Jost Schillemeit
- ヨーロッパ美術紀行 坂崎乙郎
- Myth (The Critical ldiom 31) K.K.Ruthven
- Expressionism R.S. Furness
- Realism Damian Grant
- The romance Gillian Beer
- The Absurd Arnold P.Hinchliffe
- ベル・フリッシュ・デュレンマット 稲木勝彦
- クーゼンベルクの奇談集 杉山産七、前川道介
- セザンヌ W.バウマイスター、植村敏夫、佃堅輔
- Old Possum's Book of Practical Cats T.S ELIOT
- キャッツ T.S.エリオット
- 日本一短い「家族」への手紙 福井県丸岡町
- 私の文章修業 週刊朝日
- アポロンの島 小川国夫
- まなざしの記憶 鷲田清一、植田正治 写真
- 自選大岡信詩集 大岡信 作
- こどもたちに語るポストモダン ジャン=フランソワリオタール、管啓次郎
- 漂流思考 篠原資明
- せりふの構造 佐々木健一
- レトリック認識 佐藤信夫
- レトリックの記号論 佐藤信夫
- 文章読本 (中公文庫) 谷崎潤一郎
- 翻訳の日本語 川村二郎、池内紀
- レトリック感覚 佐藤信夫
- 音楽美学 フーゴーリーマン、伊庭孝
- 戦艦大和 (角川文庫) 吉田満
- 知ってる古文の知らない魅力 鈴木健一
- 安吾のいる風景・敗荷落日 石川淳
- 釈迢空 (角川選書) 山本健吉
- 創造的論文の書き方 伊丹敬之
- 芸術と技術 L.マンフォード 、生田勉、山下泉
- 芸術とは何か S.K.ランガー
- 笑い ベルクソン、林達夫
- レトリック認識 佐藤信夫
- The problem of style J. Middleton Murry
- 文章読本 三島由紀夫
- 国文学 解釈と教材の研究 昭和52年11月号 (22巻14号) 作家と文体―文体の発見 學燈社
- 資料近代日本の文学と文体 本多伊平
NB054
- 歴史哲学序説 高坂正顕
- グロテスクの系譜 A.クレイバラー、河野徹、上島建吉、佐野雅彦
- 日常の変身 古井由吉
- ムージル著作集 第2巻 特性のない男 2 Robert Musil
- ムージル著作集 第1巻 特性のない男 1 Robert Musil
- ツヴァイク全集 20 昨日の世界 2 Stefan Zweig
- Die Welt von Gestern Erinnerungen eines Europäers Stefan Zweig
- Das Schloss Franz Kafka
- 審判 (新潮文庫) カフカ、原田義人
- カフカ短篇集 カフカ 、池内紀
- カフカとの対話 グスタフヤノーホ、吉田仙太郎
- ボードレール全集 第3巻 福永武彦
- バルザック「人間喜劇」セレクション 第1巻 ペール 他 バルザック、鹿島茂解説
- バルザック「人間喜劇」セレクション 第6巻 ラブイユーズ : 無頼一代記 バルザック、吉村和明解説
- Wie und wovon handelt Literatur Martin Walser
- Der Sandmann Des Vetters Eckfenster E.T.A Hoffmann
- 大原美術館美術講座 2 近代絵画の光と影 池上忠治
- 家族の時代 木村尚三郎
- 〈意識〉とは何だろうか 下條信輔
- 世界の名著 0 フロイト 懸田克躬∥、Sigmund Freud
- フロイト アンソニーストー、鈴木晶
- ユング (講談社選書メチエ) 山中康裕
- ユング心理学入門 河合隼雄
- ドイツ学生の歌 大全集(全95曲 エーリッヒクンツ (バリトン)
- Old Hansa Town Lemgo Grobbel
- ベルリン情報 シュトラーテンシュルテエックハルトD、ウルリッヒホルスト
- 夢想窓 加納由将
- 翰 : 竹内敏喜詩集 竹内敏喜
- イロニーと文学 ベーダアレマン、山本定祐
- 物語のなかの女たち ナタリーエニック、内村瑠美子、山縣直子、鈴木峯子 共
NB055
- カフカ全集 11 フェリーツェへの手紙 2 マックスブロート
- カフカ全集 10 フェリーツェへの手紙 1 マックスブロート
- カフカ全集 12 オットラと家族への手紙 H.ビンダー、K.ヴァーゲンバッハ
- カフカ全集 第6巻 日記 マックスブロート
- カフカ全集 第4巻 田舎の婚礼準備 他 マックスブロート
- カフカ全集 第5巻 ミレナへの手紙 マックスブロート
- カフカ全集 第1巻 城 マックスブロート
- カフカ全集 第2巻 審判 他 マックスブロート
- カフカ全集 第3巻 変身 他 マックスブロート
- カフカ? マルティンヴァルザー、城山良彦、田ノ岡弘子、加藤忠男
- カフカの恋人 ミレナ M.ブーバー=ノイマン、田中昌子
- カフカ ジルドゥルーズ、フェリックスガタリ、宇波彰、岩田行一
- カフカを読む (池内紀の仕事場) 池内紀
- カフカの書き方 池内紀
- 1910-1923 Tagebücher Franz Kafka
- Sämtliche Erzählungen Franz Kafka ; herausgegeben von Paul Raabe
- Die Romane Franz Kafka
NB056
- 日本の都市環境デザイン 2 北陸 他 都市環境デザイン会議
- 虚実空間 空蝉の都市 有野永霧
- さい遊記 篠原資明
- トランスアート装置 篠原資明
- 芥川龍之介全集 第6巻 小説 第6 芥川龍之介、1892-1927
- マロニエの花が言った 下巻 清岡卓行
- 日本美術史年表 源豊宗
- 四季 中村真一郎
- 仮説の物語り 松本健一
- 物語芸術論 佐伯彰一
- ものみな歌でおわる 花田清輝
- ハドソン河の夕日 (季刊文科叢書) 弓透子
- 悪魔の思想 谷沢永一
- 日本文化のゆくえ 熊倉功夫
- 貴族の墓のミイラたち 吉村作治
- すっぴん魂大全白饅頭 白饅頭 室井滋
- 男もの女もの 丸谷才一
- 浮遊する小野小町 錦仁
- 文芸春秋 (79巻2号) 文藝春秋
- 日本文学全集 : カラー版 第10 島崎藤村 第1
- 言葉は光