NC191
NC192
- 金子光晴の思い出 上杉浩子
- 詩人 金子光晴自伝 金子光晴
- どくろ杯 金子光晴
- はるあはれ 室生犀星
- われはうたへどもやぶれかぶれ 室生犀星
- 好色 室生犀星
- 青春のかたみ 芥川瑠璃子
- ようこそ鬱へ フレデリックF.フラック、斎藤茂太
- インドの細密画 上野照夫
- 卯の花月 : 文集 大島文雄
- 美学 井島勉
- カエサレアのパピルス ウォーレンキーファー、池央耿
- コンドルの六日間 ジェームズグレイディ、池央耿
- おしまいのページで 獅子文六 ほか
- 雪舟 蓮実重康
- 文芸学序説 北村ひろ子
- 蓮実重康先生著作目録 京都大学文学部美学美術史学研究室蓮實重康先生古稀記念会
- 芸術的世界の論理 京都大学美学美術史学研究会
- 芸術とは何か 井島勉
- 現象学 (岩波新書) 木田元
- 偲ひ草 高安周吉一周忌記念 高安敏
- インドの細密画 上野照夫
- 等伯画説 長谷川等伯 述、日通上人 撰、源豊宗 考註
- 現代造形の哲学 河本敦夫
NC193
- Walter Benjamin Julian Roberts
- Briefwechsel Hugo von Hofmannsthal
- Mimesis:Dargestellte Wirklichkeit in der abendländischen Literatur Erich Auerbach
- Goethes Faust Georg Witkowski
- Tagebücher, 1940-1943 Thomas Mann ; herausgegeben von Peter de Mendelssohn
- Tagebücher, 1944-1.4.1946 Thomas Mann ; herausgegeben von Inge Jens
- Tagebücher, 28.5.1946-31.12.1948 Thomas Mann ; herausgegeben von Inge Jens
- Tagebücher, 1951-1952 Thomas Mann ; herausgegeben von Inge Jens
- ドイツ中世叙事詩研究 相良守峯
- パルチヴァール ヴォルフラムフォンエッシェンバハ、加倉井粛之 等共
- ドイツ中世後期の世界 阿部謹也
- 牧歌・農耕詩 ウェルギリウス、河津千代
- 転身物語 オウィディウス、田中秀央、前田敬作
- カエサル文集 国原吉之助
NC194
- イタリア基本単語集 秋山余思
- 最新コンサイス英和辞典 三省堂修所
- 新仏和中辞典 井上源次郎、田島清纂
- ドイツ語熟語辞典 菊池栄一、山本明 共
- 現代詩を楽しく 田口哲也、斎藤公江、須賀昭代注
- Altes und Neues Thomas Mann
- Reden und Aufsatze Ⅰ Thomas Mann
- Reden und Aufsatze Ⅱ Thomas Mann
- Betrachtungen eines Unpolitischen ThomasMann
- Leiden und Grobe der Meister ThomasMann
- 十九世紀の歴史と歴史家たち 上 G.P.グーチ
- 歴史的感覚と歴史の意味 F.マイネッケ、中山治一
- ドイツの歴史家 第2巻 H.-U.ヴェーラー
- ドイツの歴史家 第1巻 H.-U.ヴェーラー
- 読書案内 W.S.モーム/
- Seltsame Geschichten Kurt Kusenberg
- 現代に於けるゲーテの影響 ハンスカロッサ、石中象治
- カントの生涯 ヤハマン 、木場深定
- フンボルト 亀山健吉
- 人と思想 86 フンボルト 西村貞二
- 言語起源論 (古典文庫) ルソー、小林善彦
- 言語論 N.チョムスキー、井上和子 ほか共
- 象徴形式の哲学 1 E.カッシーラー
NC195
- 鈴蛙の呼び声 ギュンターグラス、高本研一、依岡隆児
- 夢遊の人々 ヘルマンブロッホ、菊盛英夫
- ロシア民話集 上 アファナーシエフ、中村喜和
- ロシア民話集 下 アファナーシエフ、中村喜和
- ロシア昔話 ウラジーミルプロップ、斎藤君子
- 叢書記号学的実践 10 昔話の形態学 ウラジーミルプロップ、北岡誠司、福田美智代
- Sprachstile Leo Spitzer
- Tempus Harald Weinrich
- Confrontations: studies in the intellectual and literary relations... Wellek, René
- 文学形式の哲学 ケネスバーク、森常治
- オルテガ著作集 3 芸術論集 オルテガ 、神吉敬三
- 近代言語学大系 1 言語の本質 アンドレマルティネ
- 言語美学 カールフォスラー、小林英夫
- 散文の理論 V.シクロフスキー、水野忠夫
- Kunst und spiel Wolfgang Kayser
- Von Sophokles zu Sartre Käte Hamburger
NC196
- 女の夢男の夢 田辺園子
- 昭和天皇独白録 寺崎英成、マリコテラサキミラー
- 黙阿弥オペラ 井上ひさし
- 歌仙 安東次男、ほか
- 水滸伝の世界 高島俊男
- 歴史の夜咄 司馬遼太郎、林屋辰三郎
- 日本人への遺言 司馬遼太郎 ほか
- レクイエム司馬遼太郎 三浦浩
- 司馬遼太郎の贈りもの 谷沢永一
- 司馬遼太郎全集 51 箱根の坂 司馬遼太郎
- 悼友紀行 徳岡孝夫、ドナルドキーン
- 三島由紀夫全集 10 小説 1 三島由紀夫/
- 英霊の声 (河出文芸選書) 三島由紀夫
- 三島由紀夫 ジョンネイスン、野口武彦
- 評伝 三島由紀夫 佐伯彰一
- 奔馬 三島由紀夫
- 天人五衰 三島由紀夫
- 暁の寺 三島由紀夫
- 春の雪 三島由紀夫
- 菓子祭 吉行淳之介
- 瀬戸内晴美作品集 7 瀬戸内晴美
NC197
- RN Richard Milhous Nixon
- ゲーテ全集 第7巻 若きウェルテルの悩み 他 小牧健夫 等
- ファウスト ゲーテ 作、手塚富雄
- ミハイル・バフチン対話の原理 ツヴェタントドロフ、大谷尚文
- 言説の諸ジャンル ツヴェタントドロフ、小林文生
- 司馬遼太郎が語る雑誌言論100年 司馬遼太郎 他
- 永訣かくのごとくに候 大岡信
- 芸術論集 第1号 大阪芸術大学芸術学部文芸学科研究室
- 川のほとりに 多田智満子
- 地上楽園の午後 : 詩集 大岡信
- 詩人の館 (ユリイカ叢書) 高橋英夫
- 劇的言語 鈴木忠志、中村雄二郎 対話
- 伝統と現代 第5 人形芝居 伝統芸術の会
- 伝統と現代 第3 能と狂言 伝統芸術の会
- 日本美術の研究 田中豊蔵
- 日本文化の歴史 第16 伝統と創造
- 故宮 陳舜臣、鎌田茂雄、NHK取材班