NC221
- 日本の名著 5 法然 塚本善隆∥、法然、明恵
- 日本の名著 10 世阿弥 山崎正和∥、世阿弥
- 日本の名著 8 日蓮 紀野一義∥、日蓮
- 日本の名著 7 道元 玉城康四郎∥、道元
- 日本の名著 13 伊藤仁斎 貝塚茂樹∥、伊藤仁斎
- 日本の名著 6 親鸞 石田瑞麿∥、親鸞
- 日本の名著 4 源信 川崎庸之∥、源信
- 日本の名著 12 山鹿素行 田原嗣郎∥、山鹿素行
- 日本の名著 14 貝原益軒 松田道雄∥、貝原益軒
- 日本の名著 9 慈円 他 永原慶二∥、慈円、北畠親房
- 日本の名著 3 最澄 他 福永光司∥、最澄、空海
- 日本の名著 11 中江藤樹 他 伊東多三郎∥、中江藤樹、熊沢蕃山
- 退屈読本 下 佐藤春夫
- 退屈読本 上 佐藤春夫
- 荘子 福永光司
- 航海術 茂在寅男
- 西行 川田順
- ベスト&ブライテスト 3 ディビッドハルバースタム、浅野輔
- ベスト&ブライテスト 2 ディビッドハルバースタム、浅野輔
- ベスト&ブライテスト 1 ディビッドハルバースタム、浅野輔
NC222
- 上田秋成『雨月物語』論 (研究叢書) 坂東健雄
- 近代日本の日記 小田切進
- 作家の日記 遠藤周作
- 山室静著作集 4 愛読する作家たち 山室静
- 宮沢賢治童話集 1 風の又三郎 宮沢賢治 作、春日部たすく 画
- 宮沢賢治童話集 2 銀河鉄道の夜 春日部たすく 絵
- エンデの遺言 河邑厚徳、グループ現代
- 霊魂と肉体との交流 エマヌエルスヴェーデンボルイ、長島達也
- はてしない物語 ミヒャエルエンデ 作、上田真而子、佐藤真理子
- モモ ミヒャエルエンデ 作絵、大島かおり
- 鑑賞日本現代文学 第27巻 井上靖 他 曽根博義、井上、靖、福永、武彦、曾根、博義
- 月の光 井上靖
- 月の光 井上靖
- わが母の記 井上靖
- 後白河院 井上靖
- 季節 : 詩集 井上靖
- 「気」と道教・方術の世界 坂出祥伸
- エキセントリック・ピープル キャサリンコーフィールド、井上篤夫
- 伝記のなかのエロス 佐伯彰一
- アメリカのイヴたち 亀井俊介
NC223
- 少年十字軍 マルセルシュウォッブ、多田智満子
- レンブラント工房 尾崎彰宏
- ユダヤ系芸術家たち 小谷瑞穂子
- エピキユルの園 アナトオルフランス、草野貞之
- 伝説の時代 バルフインチ、野上弥生子
- ロマネスク芸術の時代 ジョルジュデュビー、小佐井伸二
- アレクサンドロス大王 森谷公俊
- プラトンの手紙 プラトン、青木巌
- ギリシア文学論集 高津春繁
- ギリシアの文化 リヒアルトハルダー、松本仁助
- ルネサンスの思想 P.O.クリステラー
- ルネサンスの詩 平川祐弘
- ヴィヨン詩集成 ヴィヨン、天沢退二郎
- ルネサンスの歴史 上 黄金世紀のイタリア モンタネッリ、ジェルヴァーゾ、藤沢道郎
- ルネサンスの歴史 下 反宗教改革のイタリア モンタネッリ、ジェルヴァーゾ、藤沢道郎
- ハーメルンの笛吹き男 阿部謹也
- 西洋中世の罪と罰 阿部謹也
- 「甘え」の構造 (弘文堂選書) 土居健郎
- and other stories 村上春樹 他
- レイモンド・カーヴァーの子供たち デブラスパーク、井上一馬
- 夜の女神の国 ジョンボワーズ、森田義信
- ゲルマンの神話 E.トンヌラ、G.ロート、F.ギラン、清水茂
- ベルリン 杉本俊多
NC224
- 美学・芸術学 第3号 同志社大学文学部美学藝術学研究室
- ドイツ帝国の興亡 セバスティアンハフナー、山田義顕
- ドイツ戦歿学生の手紙 ヴィットコップ、高橋健二 譯
- ドイツ国民の歴史 W.コンツェ、木谷勤
- 騎士団 (世界史研究双書) 橋口倫介
- ルターとドイツ精神史 菊盛英夫
- 聖堂騎士団 (中公新書) 篠田雄次郎
- 中世の町 : 風景 鈴木成高
- 民衆本の世界 ロベールマンドルー、二宮宏之、長谷川輝夫
- 中世に生きる人々 アイリーンパウア、三好洋子
- 中世を旅する人々 阿部謹也
- 中世の窓から 阿部謹也
- 世界各国史 3 ドイツ史 林健太郎/
- ドイツ手工業の構造転換 谷口健治
- 中世職人史 ピェールブリゾン、臼井勝喜代
- 大正デモクラシーの底流 鹿野政直
- 孤独と愛 ブーバー 原、野口啓祐
- モーツァルトは誰だったのか ヴォルフガングヒルデスハイマー、丸山匠
- 兵士シュベイクの冒険 上 ハシェク、栗栖継
- 兵士シュベイクの冒険 下 ハシェク、栗栖継
- 世界短編名作選 井上正蔵 等
- ワイマル文化を生きた人びと ウォルターラカー、脇圭平 ほか
- ベルリン・嵐の日々 ディーターグラツァー、ルートグラツァー、安藤実、斎藤瑛子
- ワイマル共和国史 1 1917~1922 エーリッヒアイク、救仁郷繁
- ヨーロッパの不死鳥ドイツ 吉野、文六
- ロンメル将軍 ハインツシュミット、清水政二
- ドイツ史 ジャックドローズ、橡川一朗
- 第二次世界大戦下のヨーロッパ 笹本駿二
- レニ・リーフェンシュタール グレンB.インフィールド 、喜多迅鷹、喜多元子
NC225
- Die materie als lebende kraft Bertram Schuler
- Justitia, 3 河上倫逸総
- 室生犀星研究 9 室生犀星学会
- 行きて帰る 山本健吉
- 西鶴文学地図 大谷晃一
- 大阪の歴史を歩く 大谷晃一
- クラシック不滅の名演奏 堀内修
- カンター教授のジレンマ カールジェラッシ、中森道夫
- 荒城の月 山田野理夫
- 北村透谷 色川大吉
- 日本文学講座 11 芸能 他 日本文学協会
- 日本文学新史 佐佐木治綱 等共
- 近代文学成立期の研究 越智治雄
- 演劇散歩 水落潔
- 日本近代の美意識 高階秀爾
- 近代の文学と文学者 中村光夫
- 芥川龍之介の芸術と生涯 吉田精一
- フェノロサ 山口静一/
- フェノロサ 山口静一/
- 謎の母 久世光彦
- インザ・ミソスープ 村上龍
- ヒロイン : 荒川洋治詩集 荒川洋治
NC226
- 西洋近代の哲学思想 中埜肇
- 現代の人間観と世界観 (放送大学教材) 中埜肇
- 世界史 村川堅太郎 ほか
- 西洋文学 野上 豊一郎
- NHKテレビ 英語会話Ⅱ 1988年12月号 日本放送協会
- NHKテレビ ドイツ語講座 1989年1月号 日本放送協会
- NHKテレビ ドイツ語講座 1989年2月号 日本放送協会
- NHKテレビ ドイツ語講座 1988年11月号 日本放送協会
- NHKテレビ ドイツ語講座 1989年3月号 日本放送協会
- NHKテレビ ドイツ語講座 1988年9月号 日本放送協会
- 花のかたち人のかたち 征矢泰子
- 百人一首 丸谷才一
- 悲劇喜劇 昭和53年3月号 尾崎宏次、戸板康二、早川清
- 昭和作家論103 高橋英夫
- 肩の凝らないせりふ 芥川比呂志
- ゴーギャン 湯原かの子
- 絵の話 伊藤廉
- 今日の絵画 ハーバートリード、植村鷹千代
- 芸術学フォーラム 5 日本の美術 谷村晃 ほか
- しなやかな歴史の知恵 会田雄次
- 文禄・慶長の役(壬辰・丁酉倭乱) 崔官
- 詩論 第八号 詩論委員会
- 花曜 増刊Ⅱ 第261号 鈴木六林男
- 花曜 第275号 (23巻9号) 鈴木六林男
- 青天 : 句集 恒藤滋生
- 藤沢周平全集 第4巻 藤沢周平
- 藤沢周平全集 第1巻 藤沢周平
- 藤沢周平全集 第16巻 藤沢周平
- ほんとうにおれが見えるのか 片桐賢追想集 和田有規子
NC227
- 岩波講座 日本文学 第九回 歌学史の研究 歌論を中心として 久松 潜一
- 岩波講座 日本文学 第十四回 日本文学評論史 形態論の相互関係を中心として 久松 潜一
- 岩波講座 世界文学 第3回[1] 近代作家論 佐藤通次、森田草平、伊藤武雄
- 岩波講座 日本文学 第十五回 上代文学に於ける社会性 津田 左右吉
- 岩波講座 日本文学 第四回 日本風俗史概説 桜井 秀
- 岩波講座 日本文学 日本文学思潮 岡崎義惠
- 岩波講座 日本文学 第12回-1 澤瀉久孝
- 岩波講座 世界文学 第11回2 林久男
- 岩波講座 世界文学 第14回7 小林英夫
- 岩波講座 世界文学 第15回2 三木清
- 岩波講座 世界文学 第2回[4] 近代作家論 鼓常良、西脇順三郎、佐藤清
- 岩波講座 世界文学 第3回4 舟木重信
- 岩波講座 世界文学 第4回[1] 近代作家論 大和資雄、西田正一、米川正夫
- 岩波講座 世界文学 第4回5 高橋健二
- 岩波講座 世界文学 第13回5 番匠谷英一
- 岩波講座 世界文学 第15回7 児島喜久雄
- 岩波講座 日本文学 第4回-2 谷川 徹三、谷川 徹三
- 岩波講座 日本文学 第18回-6 島津 久基、島津 久基
- 岩波講座 世界文学 第1回‐9 水野亮、水野亮
- 岩波講座 日本文学 第19回-8 茅野蕭々、茅野蕭々
- 岩波講座 世界文学 第7回8 福原麟太郎
- 岩波講座 世界文学 第5回9 岡倉由三郎
- 岩波講座 世界文学 第2回6 深瀬基寛
- 岩波講座 世界文学 第2回7 岡沢秀虎
- 岩波講座 世界文学 第2回8 馬場孤蝶
- 岩波講座 世界文学 第3回2 田中秀央
- 岩波講座 世界文学 第3回6 松村武雄
- 岩波講座 世界文学 第4回2 黒田正利
- 岩波講座 世界文学 第4回4 佐治秀寿
- 岩波講座 世界文学 第4回6 森口多里
- 岩波講座 世界文学 第4回8 平田禿木
- 岩波講座 世界文学 第5回1 工藤好美
- 岩波講座 世界文学 第5回3 木村謹治
- 岩波講座 世界文学 第5回6 板垣鷹穂
- 岩波講座 世界文学 第6回1 粟田三吾
- 岩波講座 世界文学 第6回5 永田寛定
- 岩波講座 世界文学 第6回7 茅野蕭々
- 岩波講座 世界文学 第6回8 松浦嘉一
- 岩波講座 世界文学 第7回5 高村光太郎
- 岩波講座 世界文学 第8回4 小坂狷二
- 岩波講座 世界文学 第10回3 立沢剛
- 岩波講座 世界文学 第10回6 寺田寅彦
- 岩波講座 世界文学 第11回1 八杉貞利
- 岩波講座 世界文学 第11回5 野上弥生子
- 岩波講座 世界文学 第12回1 土居光知
- 岩波講座 世界文学 第12回2 茅野蕭々
- 岩波講座 世界文学 第12回3 市河三喜
- 岩波講座 世界文学 第13回2 呉茂一
- 岩波講座 世界文学 第13回6 相良守次
- 岩波講座 世界文学 第14回5 原久一郎
- 岩波講座 世界文学 第14回6 竹友藻風
- 岩波講座 世界文学 第14回8 和辻哲郎
- 岩波講座 世界文学 第14回9 野上豊一郎
- 岩波講座 世界文学 第15回4 豊田実
- 岩波講座 世界文学 第15回9 杉捷夫
- 岩波講座 日本文学 第12回-2 福井 利吉郎、福井 利吉郎
- 岩波講座 日本文学 第3回-1 大津 有一、大津 有一
- 岩波講座 日本文学 第20回-5 和辻 哲郎、和辻 哲郎
- 岩波講座 世界文学 第1回‐1 伊吹武彦、伊吹武彦
- 岩波講座 日本文学 梁塵秘抄 志田延義
- 岩波講座 日本文学 第五回 日本文学史概説(五) 片岡 良一
- 岩波講座 日本文学 第七回 日本文学史概説(三) 斎藤 清衞
- 岩波講座 日本文学 第九回 膝栗毛研究 洒落及び滑稽の構成に関して 麻生 磯次
- 岩波講座 日本文学 第十回 日本小説の展開(下) 鈴木 敏也
- 岩波講座 日本文学 第十二回 島崎藤村 木枝 増一
- 岩波講座 日本文学 第十七回 芭蕉(上) 小宮 豊隆
- 岩波講座 日本文学 第十九回 日本音楽 兼常 清佐
- 岩波講座 日本文学 第十九回 日本文学史概説(一) 折口 信夫
- 岩波講座 日本文学 第十九回 日本文学史概説(四) 近藤 忠義
- 岩波講座 日本文学 第五回 能の舞台的特質 野上 豊一郎
- 岩波講座 日本文学 第九回 近松の芸術 近松研究の緒論 近藤 忠義
- 岩波講座 日本文学 第一回 北村透谷 塩田 良平
- 岩波講座 日本文学 第一回 日本文学概説(上) 久松 潜一
- 岩波講座 日本文学 第一回 日本文学史概説(二) 池田 亀鑑
- 岩波講座 日本文学 第一回 万葉集の研究 用字法を中心として 森本 治吉
- 岩波講座 日本文学 第二回 和泉式部 岡田 希雄
- 岩波講座 日本文学 第二回 栄華物語 題名及び巻名に関する提案 三條西 公正
- 岩波講座 日本文学 第二回 落窪物語 橋本 佳
- 岩波講座 日本文学 第二回 狂歌の研究 野崎 左文
- 岩波講座 日本文学 第二回 「白樺」の運動 武者小路 実篤
- 岩波講座 日本文学 第二回 日本文学概説(下) 久松 潜一
- 岩波講座 日本文学 第二回 日本文学研究法(上) 垣内 松三
- 岩波講座 日本文学 第二回 日本文学書目解説(三) 山岸 徳平
- 岩波講座 日本文学 第三回 雅楽と伎楽 田辺 尚雄
- 岩波講座 日本文学 第三回 花伝書 能勢 朝次
- 岩波講座 日本文学 第三回 俳諧史の研究 潁原 退蔵
- 岩波講座 日本文学 第三回 藤原定家 谷 鼎
- 岩波講座 日本文学 第四回 鶴屋南北 渥美 清太郎
- 岩波講座 日本文学 第四回 日本文法要論 山田 孝雄
- 岩波講座 日本文学 第四回 正岡子規 斎藤 茂吉
- 岩波講座 日本文学 第五回 古事記の研究 倉野 憲司
- 岩波講座 日本文学 第五回 平家物語の考察 友枝 照雄
- 岩波講座 日本文学 第六回 王朝文学に現はれたる庶民生活 西岡 虎之助
- 岩波講座 日本文学 第六回 神話学より見たる国文学 松村 武雄
- 岩波講座 日本文学 第六回 点本書目 吉沢 義則
- 岩波講座 日本文学 第六回 俳文の研究 岩田 九郎
- 岩波講座 日本文学 第七回 「仮名手本忠臣蔵」に就て 増田 七郎
- 岩波講座 日本文学 第七回 近世戯曲史論 守随 憲治
- 岩波講座 日本文学 第七回 国木田独歩 塩田 良平
- 岩波講座 日本文学 第七回 近松の国語学的研究 佐藤 鶴吉
- 岩波講座 日本文学 第七回 日本小説の展開(上) 鈴木 敏也
- 岩波講座 日本文学 第八回 一茶序説 各務 虎雄
- 岩波講座 日本文学 第八回 宮廷の文化と生活 桜井 秀
- 岩波講座 日本文学 第八回 古代伝説の比較研究 土居 光知
- 岩波講座 日本文学 第八回 新古今的なるものの範囲 風巻 景次郎
- 岩波講座 日本文学 第八回 新葉和歌集 大野木 克豊
- 岩波講座 日本文学 第八回 日本文学研究法(下) 垣内 松三
- 岩波講座 日本文学 第八回 日本文学書目解説(二) 池田 亀鑑
- 岩波講座 日本文学 第九回 アイヌ文学 金田一 京助
- 岩波講座 日本文学 第九回 家長本新古今和歌集の形態 徳本 正俊
- 岩波講座 日本文学 第九回 国語教育論 藤村作
- 岩波講座 日本文学 第九回 竹取物語の再検討 橘 純一
- 岩波講座 日本文学 第十回 宇津保物語 宮田 和一郎
- 岩波講座 日本文学 第十回 軍記物語研究 五十嵐 力
- 岩波講座 日本文学 第十回 私家集の研究 王朝初期の私家集 松田 武夫
- 岩波講座 日本文学 第十回 日本文学書目解説(四) 後藤 丹治
- 岩波講座 日本文学 第十回 謡曲 特に夢幻的楽劇として見たるその形態組織について 佐成 謙太郎
- 岩波講座 日本文学 第十一回 近世歌人評伝 斎藤 茂吉
- 岩波講座 日本文学 第十一回 口承文芸大意 柳田 国男
- 岩波講座 日本文学 第十一回 古代民謡史論 高木 市之助
- 岩波講座 日本文学 第十一回 自然主義以前の作家 二葉亭四迷 (上) 岩城 準太郎
- 岩波講座 日本文学 第十一回 坪内逍遥 本間 久雄
- 岩波講座 日本文学 第十二回 神楽・催馬楽 武田 祐吉
- 岩波講座 日本文学 第十二回 国学史概説 竹岡 勝也
- 岩波講座 日本文学 第十二回 堤中納言物語 藤田 徳太郎
- 岩波講座 日本文学 第十二回 日本文学書目解説(二) 池田 亀鑑
- 岩波講座 日本文学 第十二回 平安朝時代の詩 吉田 増蔵
- 岩波講座 日本文学 第十三回 石川啄木 湯地 孝
- 岩波講座 日本文学 第十三回 御伽草子 藤井 乙男
- 岩波講座 日本文学 第十三回 自然主義以前の作家(下) 岩城 準太郎
- 岩波講座 日本文学 第十三回 上代人の民族信仰 宇野 円空
- 岩波講座 日本文学 第十三回 南総里見八犬伝 和田 万吉
- 岩波講座 日本文学 第十三回 方言研究の概観 東條 操
- 岩波講座 日本文学 第十四回 菅原孝標女 その作品「夜半の寐覚」の形態について 松尾 聰
- 岩波講座 日本文学 第十四回 太平記 亀田 純一郎
- 岩波講座 日本文学 第十四回 枕草子の形態に関する一考察 池田 亀鑑
- 岩波講座 日本文学 第十五回 映画芸術 寺田 寅彦
- 岩波講座 日本文学 第十五回 尾崎紅葉 片岡 良一
- 岩波講座 日本文学 第十五回 近世和歌史 佐佐木 信綱
- 岩波講座 日本文学 第十五回 現代の短歌 土屋 文明
- 岩波講座 日本文学 第十五回 国語学史 時枝 誠記
- 岩波講座 日本文学 第十五回 能狂言 戯曲の特性について 笹野 堅
- 岩波講座 日本文学 第十六回 書状の変遷 伊木 寿一
- 岩波講座 日本文学 第十六回 日本文学史概説(六) 谷川 徹三
- 岩波講座 日本文学 第十六回 日本文学書目解説(三) 山岸 徳平
- 岩波講座 日本文学 第十六回 日本文学書目解説(五) 潁原 退蔵
- 岩波講座 日本文学 第十六回 日本文学と外来思潮との交渉(三) 青木 正児
- 岩波講座 日本文学 第十六回 平曲 沼沢 龍雄
- 岩波講座 日本文学 第十七回 国語学概論(上) 橋本 進吉
- 岩波講座 日本文学 第十七回 国風暗黒時代に於ける女子をめぐる国語上の諸問題 吉沢 義則
- 岩波講座 日本文学 第十七回 洒落本 山崎 麓
- 岩波講座 日本文学 第十七回 日本漢文学史 小野 機太郎
- 岩波講座 日本文学 第十七回 法律より見たる日本文学 勝本 正晃
- 岩波講座 日本文学 第十七回 万葉集研究 東歌防人歌への一考察 藤森 朋夫
- 岩波講座 日本文学 第十八回 幸田露伴 柳田 泉
- 岩波講座 日本文学 第十八回 清少納言とその作品 池田 亀鑑
- 岩波講座 日本文学 第十八回 日本に於ける英文学研究 豊田 実
- 岩波講座 日本文学 第十八回 芭蕉(下) 小宮 豊隆
- 岩波講座 日本文学 第十八回 和歌史の研究 西下 経一
- 岩波講座 日本文学 第十九回 井原西鶴 山崎 麓
- 岩波講座 日本文学 第十九回 仮名草子 潁原 退蔵
- 岩波講座 日本文学 第十九回 近古文学と時代精神 高木 市之助
- 岩波講座 日本文学 第十九回 源氏物語系統論序説 池田 亀鑑
- 岩波講座 日本文学 第十九回 国語学概論(下) 橋本 進吉
- 岩波講座 日本文学 第十九回 西行 人及び作品 松浦 貞俊
- 岩波講座 日本文学 第十九回 夏目漱石 小宮 豊隆
- 岩波講座 日本文学 第十九回 日本精神と日本文学 藤村作
- 岩波講座 日本文学 第二十回 絵巻物概説(下) 福井 利吉郎
- 岩波講座 日本文学 第二十回 仮名発達史序説 春日 政治
- 岩波講座 日本文学 第二十回 上方江戸文学を産める社会的環境 麻生 磯次
- 岩波講座 日本文学 第二十回 鴨長明と方丈記 佐藤 幹二
- 岩波講座 日本文学 第二十回 義経記 島津 久基
- 岩波講座 日本文学 第二十回 圏外の歌 幸田 露伴
- 岩波講座 日本文学 第二十回 言語学概論 新村 出
- 岩波講座 日本文学 第二十回 現代文学鑑賞 西尾 実
- 岩波講座 日本文学 第二十回 新聞文学 長谷川 如是閑
- 岩波講座 日本文学 第二十回 水墨画 福井 利吉郎
- 岩波講座 日本文学 第二十回 日本文学書目解説(一) 沢潟 久孝
- 岩波講座 日本文学 第二十回 日本文学書目解説(五) 潁原 退蔵
- 岩波講座 日本文学 第二十回 やまと絵序説 田中 一松
- 岩波講座 日本文学 日本文化史概説 村岡典嗣
NC228
- ドイツ文学 日本独文学会
- 岩波講座 世界文学 第2回3 関口次郎
- 岩波講座 世界文学 第5回7 外村史郎
- 岩波講座 世界文学 第10回1 呉茂一
- 岩波講座 日本文学 第18回-3 土井 忠生、土井 忠生
- 岩波講座 日本文学 第18回-5 山崎 麓、山崎 麓
- 岩波講座 日本文学 第1回-3 藤田 徳太郎、藤田 徳太郎
- 岩波講座 日本文学 第4回-5 筑土 鈴寛、筑土 鈴寛
- 岩波講座 日本文学 第13回-6 鈴木 敏也、鈴木 敏也
- 岩波講座 日本文学 第14回-2 志田 義秀、志田 義秀
- 岩波講座 日本文学 第14回-1 守随 憲治、守随 憲治
- 岩波講座 日本文学 第15回-7 和田 英松、和田 英松
- 岩波講座 日本文学 第16回-4 次田 潤、次田 潤
- 岩波講座 日本文学 第16回-5 石井 柏亭、石井 柏亭
- 岩波講座 日本文学 第16回-3 田中 喜作、田中 喜作
- 岩波講座 日本文学 第10回-2 安藤 正次、安藤 正次
- 岩波講座 日本文学 第11回 2 河竹 繁俊、河竹 繁俊
- 岩波講座 日本文学 第19回-10 小島 吉雄、小島 吉雄
- 岩波講座 日本文学 第5回-6 武内 義雄、武内 義雄
- 岩波講座 日本文学 第6回-3 千田 憲、千田 憲
- 岩波講座 日本文学 第6回-6 入江 相政、入江 相政
- 岩波講座 日本文学 第7回-5 志田 義秀、志田 義秀
- 岩波講座 世界文学 第1回‐5 新関良三、新関良三
- 岩波講座 日本文学 第二回 樋口一葉 湯地孝
- 岩波講座 日本文学 第四回 紫式部 石村貞吉
- 岩波講座 日本文学 今昔物語集概説 山岸徳平/
- 岩波講座 日本文学 第一回 住吉物語の形態に関する研究 西下経一
- ドイツ文学 日本独文学会
- NHKテレビドイツ語会話 日本放送協会日本放送出版協会
- 岩波講座 日本文学 第三回 川柳 岡田 三面子
- 岩波講座 日本文学 第六回 古今和歌集の基礎的研究 三條西 公正
- 岩波講座 日本文学 第七回 芭蕉と伝統和歌 太田 水穂
- 岩波講座 日本文学 第十二回 万葉集の研究 作家作品を中心として 五味 保義
- 岩波講座 日本文学 第十三回 連歌及び連歌史 山田 孝雄
- Germanistik ドイツ語基本図書目録 19世紀文学篇 郁文堂
- German Studies, Section III. Literature, Music, Fine Arts Volume Ⅹ, Number 2 J.Hohnholz
- German Studies, Section III. Literature, Music, Fine Arts Volume Ⅺ, Number 1 J.Hohnholz
- German Studies, Section III. Literature, Music, Fine Arts Volume ⅩⅢ, Number 1 J.Hohnholz
- German Studies, Section III. Literature, Music, Fine Arts Volume Ⅸ, Number 2 K.H.Bechtold
- German Studies, Section III. Literature, Music, Fine Arts Volume Ⅰ, Number 2 D.Held
- German Studies, Section III. Literature, Music, Fine Arts Volume Ⅴ, Number 1 D.Held
- German Studies, Section III. Literature, Music, Fine Arts Volume Ⅲ, Number 1 D.Held
- German Studies, Section III. Literature, Music, Fine Arts Volume Ⅵ, Number 2 D.Held
- German Studies, Section III. Literature, Music, Fine Arts Volume Ⅶ, Number 1 D.Held
- German Studies, Section III. Literature, Music, Fine Arts Volume Ⅲ, Number 2 D.Held
- German Studies, Section III. Literature, Music, Fine Arts Volume Ⅷ, Number 1 D.Held
- German Studies, Section III. Literature, Music, Fine Arts Volume Ⅶ, Number 2 D.Held
- German Studies, Section III. Literature, Music, Fine Arts Volume Ⅻ, Number 1 J.Hohnholz
- German Studies, Section III. Literature, Music, Fine Arts Volume Ⅷ, Number 2 J.Hohnholz
- German Studies, Section III. Literature, Music, Fine Arts Volume Ⅺ, Number 2 J.Hohnholz
- German Studies, Section III. Literature, Music, Fine Arts Volume Ⅹ, Number 1 J.Hohnholz
- German Studies, Section III. Literature, Music, Fine Arts Volume ⅩⅢ, Number 2 J.Hohnholz
- German Studies, Section III. Literature, Music, Fine Arts Volume Ⅻ, Number 2 K.H.Bechtold
- German Studies, Section III. Literature, Music, Fine Arts Volume Ⅴ, Number 2 D.Held
- German Studies, Section III. Literature, Music, Fine Arts Volume Ⅱ, Number 1 D.Held
- German Studies, Section III. Literature, Music, Fine Arts Volume Ⅳ, Number 1 D.Held
- German Studies, Section III. Literature, Music, Fine Arts Volume Ⅵ, Number 1 D.Held
- German Studies, Section III. Literature, Music, Fine Arts Volume Ⅰ, Number 2 D.Held
- German Studies, Section III. Literature, Music, Fine Arts Volume Ⅱ, Number 2 D.Held
- German Studies, Section III. Literature, Music, Fine Arts Volume Ⅳ, Number 2 D.Held